このところバーン対策を一生懸命考える毎日です。で、今回はいつもとちょっと違った方向から見るバーンの対策というのを書いてみます。
まず、遊戯王OCGにおけるバーンというもののメカニズムみたいなものを考えます。
バーン。焼く。遊戯王では戦闘以外によって相手に直接ダメージを与えるものをこう呼んでいます。具体的な手段としては、ロックバーン、ヴァンダルバーンなどがよく使われますが、最近の研究で『ロックしないバーン』が一気にその地位を確立しました。
ロックしないバーン、いわゆるバーンですが、これはロックバーンなどに比べて非常に対策がしにくく、サイドチェンジで形を変えやすいので相手の動きにあわせて違うデッキに変わります。HIVウイルスみたいですね。その結果相手のサイドチェンジは無意味どころかマイナスになってしまうことすらあるわけです。
しかし、具体的な対策というとやはりサイドからのデス・ウォンバットなどの投入でしょう。というかウォンバット以外に有効な対策カードはあまりありません。王宮のお触れが有効な感じがしますが、バーンデッキに罠が大量投入されたのは遥か昔の話。現在のバーンはメイン火力は罠でも、罠を極力抑えて依存しすぎないように構築されます。よって、お触れは効果的でしょうが、完全に対抗できるかと言えばそうでもないかも知れません。
バーンの火力の中心がモンスターならばスキルドレインも有効かも知れませんが、こちらはまだ試してません。ライフコストがかさんでしまうと命の危険があるので、そこを注意しなくてはならないでしょう。
こうして見ると、対策カードというものがどれだけ心許ないかがお分りになるでしょう。
そこで、別の面からの対策方法が重要になってきます。それがいわゆるプレイングというやつです。
バーンの火力の度合いが何によって決まるかを考えた場合、相手のカードアドバンテージがポイントになっていることに気付きます。相手の手札や場のカードが多ければ多いほど、バーンデッキのカード1枚辺りのダメージ量が増えてしまうのです。
ここで単純発想。バーンを相手にした場合、対ビートダウンのようなアドバンテージ戦術をしていてはダメなんです。もちろん相手のカードを減らして火力の元を断つのは有効ですが、こちらはカードを減らすことを考えるのです。と言っても、ただ減らすのは勿体ないですよね。だから、使うんです。遠慮せずにガッツリカードを使って速攻を仕掛ける。これが対非ロックバーンのプレイングだと考えます。
まとめ
・対非ロックバーン用プレイングはカードアドバンテージではなくライフを重視
・自分のカードアドを増やすカードは必要最低限に
・対バーンではライフ8000はあっと言う間に0になる。ライフに余裕がないことを常に考えておく必要がある
こんな感じで。対バーン研究中間報告終了。
おわし