俺はずっと引きを負けの言い訳にすることを嫌ってきましたが、今少し違う考え方をしてみました。それは、引きも力の一つであると仮定する考え方です。
仮に引きが何らかの努力によって向上するならば、今まで引き云々を考えてこなかった俺は完全にその努力から目をそらしていたことになります。勝つための努力をしなければ勝てないのは当然ですから、これでは俺は勝てなくて当たり前ということになるわけです。
引きを言い訳にしっぱなしでそのあとの努力につなげなければただの痛い人ですが、引きが悪いならどうすれば引きが良くなるかを考える。そうすればさらに自分を成長させることになるのではないでしょうか?
結局俺は今まで誤魔化してきただけだったのかも知れません。もちろんこれからも「引きが悪くて負けた」とは言わないでしょう。しかし、引きは運だから仕方がないという考え方は改めようと思います。
新着記事
(09/03)【デュエルリンクス】デュエルリンクス関連まとめ
(03/25)【デュエルリンクス】2025年最新版・城之内克也(DSOD)Lv40スキル不要安定ハイスコア周回【戦闘耐性ラー】(2025.3.9)
(03/24)【デュエルリンクス】「RAID DUEL 復活の猛毒龍!スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」アーカイブスキル使用・完全フルオート周回!(2025.3.24)
(03/23)【ゲーム】最強の決闘者(遊戯王EARLY DAYS COLLECTION/遊戯王DM1 #4(最終回))
(03/22)【ゲーム】赤き剣のライムンドス(遊戯王EARLY DAYS COLLECTION/遊戯王DM1 #4)
(03/21)【デュエルリンクス】2025年最新版・武藤遊戯(DSOD)Lv40スキル不要安定ハイスコア周回【戦闘耐性ラー】(2025.3.9)
(03/20)【ゲーム】デッキがなかなか強くならないのでダイナソー竜崎の周回やります!(遊戯王EARLY DAYS COLLECTION/遊戯王DM1 #3)
(03/19)【デュエルリンクス】ダメージランクS確定!ほぼ10億ダメージ!!「RAID DUEL 復活の猛毒龍!スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」(2025.3.19)
(03/25)【デュエルリンクス】2025年最新版・城之内克也(DSOD)Lv40スキル不要安定ハイスコア周回【戦闘耐性ラー】(2025.3.9)
(03/24)【デュエルリンクス】「RAID DUEL 復活の猛毒龍!スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」アーカイブスキル使用・完全フルオート周回!(2025.3.24)
(03/23)【ゲーム】最強の決闘者(遊戯王EARLY DAYS COLLECTION/遊戯王DM1 #4(最終回))
(03/22)【ゲーム】赤き剣のライムンドス(遊戯王EARLY DAYS COLLECTION/遊戯王DM1 #4)
(03/21)【デュエルリンクス】2025年最新版・武藤遊戯(DSOD)Lv40スキル不要安定ハイスコア周回【戦闘耐性ラー】(2025.3.9)
(03/20)【ゲーム】デッキがなかなか強くならないのでダイナソー竜崎の周回やります!(遊戯王EARLY DAYS COLLECTION/遊戯王DM1 #3)
(03/19)【デュエルリンクス】ダメージランクS確定!ほぼ10億ダメージ!!「RAID DUEL 復活の猛毒龍!スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」(2025.3.19)
人気記事
2006年02月01日
今日明日
今日テストが一通り終わり、あとは材料力学の再試だけなんで解説日(明後日)までフリーな時間ができます。自慢じゃないですが、材力はもう解説を聞かなきゃ勉強のしようがないのでやれることがないんですね。
と、いうわけなんで今日と明日マナソ行く人がいれば行きます。いなければ家で伊勢崎用のデッキを組もうかな?
一人でいくら考えても結局自分に都合のいい考え方しかできないので無駄っちゃあ無駄だし、CGI利用しようにもカードデータが追い付いてないし、DOは前一度やったきりだし…DOいいんですが、細かい操作が微妙にわからないんですよね。それにそこには地域メタの考え方は一切入ってこないし。
結局効率のいいやり方なんてないわけで、一番いいのはやっぱ脳内かな。頭を楽な方に持っていかなければこれが一番頼りになります。
…で、なんの話だっけ?
と、いうわけなんで今日と明日マナソ行く人がいれば行きます。いなければ家で伊勢崎用のデッキを組もうかな?
一人でいくら考えても結局自分に都合のいい考え方しかできないので無駄っちゃあ無駄だし、CGI利用しようにもカードデータが追い付いてないし、DOは前一度やったきりだし…DOいいんですが、細かい操作が微妙にわからないんですよね。それにそこには地域メタの考え方は一切入ってこないし。
結局効率のいいやり方なんてないわけで、一番いいのはやっぱ脳内かな。頭を楽な方に持っていかなければこれが一番頼りになります。
…で、なんの話だっけ?