NHKアナウンサーの江崎史恵さんは素敵だ。基本的にアナウンサーって気取ってて好きじゃないんだけど、この人はイイよ、うん。これあれだ、NHKの陰謀だ。
ところで今日免許の更新手続きしてきました。警察署とか行ったのはじめてで何故か緊張しましたよ。
日曜日に教習所行って講習受けねばならんそうで。めんどくさいね、捕まるとまた講習受けなきゃやならないらしいから絶対捕まらないようにしよう。教習所なんか行きたくなーい!
おわし
新着記事
(09/03)【デュエルリンクス】デュエルリンクス関連まとめ
(03/16)【ゲーム】融合を使いこなせ!(遊戯王EARLY DAYS COLLECTION/遊戯王DM1 #2)
(03/15)【ゲーム】すべてはここから始まった・・・(遊戯王 EARLY DAYS COLLECTION/遊戯王DM1 #1)
(03/14)【デュエルリンクス】2025年最新版・武藤双六Lv40スキル不要安定ハイスコア周回【武藤双六40用】(2025.2.22)
(03/13)【デュエルリンクス】2025年最新版・御伽龍児Lv40スキル不要安定ハイスコア周回【御伽龍児40用】(2025.2.22)
(03/12)【デュエルリンクス】2025年最新版・光と闇の仮面Lv40スキル不要安定ハイスコア周回【戦闘耐性ラー】(2025.2.22)
(03/11)【デュエルリンクス】2025年最新版・本田ヒロトLv40スキル不要安定ハイスコア周回【戦闘耐性ラー】(2025.2.22)
(03/10)【デュエルリンクス】2025年最新版・エスパー絽場Lv40スキル不要安定ハイスコア周回【エスパー絽場40用】(2025.2.16)
(03/16)【ゲーム】融合を使いこなせ!(遊戯王EARLY DAYS COLLECTION/遊戯王DM1 #2)
(03/15)【ゲーム】すべてはここから始まった・・・(遊戯王 EARLY DAYS COLLECTION/遊戯王DM1 #1)
(03/14)【デュエルリンクス】2025年最新版・武藤双六Lv40スキル不要安定ハイスコア周回【武藤双六40用】(2025.2.22)
(03/13)【デュエルリンクス】2025年最新版・御伽龍児Lv40スキル不要安定ハイスコア周回【御伽龍児40用】(2025.2.22)
(03/12)【デュエルリンクス】2025年最新版・光と闇の仮面Lv40スキル不要安定ハイスコア周回【戦闘耐性ラー】(2025.2.22)
(03/11)【デュエルリンクス】2025年最新版・本田ヒロトLv40スキル不要安定ハイスコア周回【戦闘耐性ラー】(2025.2.22)
(03/10)【デュエルリンクス】2025年最新版・エスパー絽場Lv40スキル不要安定ハイスコア周回【エスパー絽場40用】(2025.2.16)
人気記事
2006年11月30日
2006年11月29日
無修正うめぇwww
なんかモザイクなんちゃらとかいうえっちぃカードが出るらしいのでぼくは「モザイクない方がうめぇwww」とばかりに無修正(暗黒の方)をCGIで使ってみました。
まぁ高運神様のオブライエンデッキ(仮)を見てて無修正ヒータが良さげだったから真似してみただけなんスけどね。
暗黒のマンティコアを使ったデッキを考えてるとどうしてもおジャマジック入れたくなるんだけど、先におジャマブラック全部引くようなデュエリストなぼくには向いてないのかも知れないね。メインにウォンバット必須らしいからウォンバットにするお⊂二ニ( ^ω^)ニ⊃
グランモールが獣だったら良かったのに…
人生adzn
おわし
まぁ高運神様のオブライエンデッキ(仮)を見てて無修正ヒータが良さげだったから真似してみただけなんスけどね。
暗黒のマンティコアを使ったデッキを考えてるとどうしてもおジャマジック入れたくなるんだけど、先におジャマブラック全部引くようなデュエリストなぼくには向いてないのかも知れないね。メインにウォンバット必須らしいからウォンバットにするお⊂二ニ( ^ω^)ニ⊃
グランモールが獣だったら良かったのに…
人生adzn
おわし
2006年11月28日
レポとデッキ
26日の公認。魔の「カタヤマ」。
形式はトナメ。使用デッキは陵墓ライダー。
1回戦(対少年・戦士ビート)
ギアフリを相棒と呼ぶ少年。思ったよりしっかりしたデッキだった。
○○
2回戦(対少年・ごった煮)
アニメのキャラクターになりきったような仕草が特徴の少年。
○○
3回戦(対眠り姫さん@革命軍・ダークなんちゃら)
1デュエル目
無理にライダー出したのがまずかった。エアーマンに簡単にやられた。
2デュエル目
なんとなく勝ち
3デュエル目
エキストラターンの最後のターンまで粘ったけど最後の最後でパンチ負け。
×○×
ベスト4。
優勝は姫です。これで王手です。
以下使用デッキ晒し。
<メインデッキ/40枚>
<モンスター/20枚>
1 火之迦具土
1 混沌の黒魔術師
3 光と闇の竜
3 E・HERO エアーマン
3 墓守の偵察者
1 クリッター
3 素早いモモンガ
1 マシュマロン
1 ダンディライオン
1 魂を削る死霊
1 D−HERO ディフェンドガイ
1 黄泉ガエル
<魔法/15枚>
1 貪欲な壺
1 天使の施し
1 大嵐
1 光の護封剣
1 早すぎた埋葬
1 月の書
1 強制転移
1 ライトニング・ボルテックス
1 洗脳−ブレインコントロール
1 おろかな埋葬
2 封印の黄金櫃
3 死皇帝の陵墓
<罠/5枚>
1 破壊輪
1 死のデッキ破壊ウイルス
1 和睦の使者
2 亜空間物質転送装置
<サイドデッキ/15枚>
1 人造人間−サイコ・ショッカー
1 魔導戦士 ブレイカー
3 デス・ウォンバット
1 異次元の女戦士
1 ならず者傭兵部隊
2 D.D.クロウ
1 抹殺の使徒
1 収縮
1 ライトニング・ボルテックス
3 王宮のお触れ
メインはタレコミで紹介されていた方のものを参考にいじってみました。サイドはバーン対策と中途半端な保険的要素。当日の朝思い立ってメイン組んだのでメインがダメだったら使いますみたいなw
とりあえず黄泉ガエルは要らなかった。
ライダーはプレイングがザルだと紙になることがよくわかりました。
おわし
形式はトナメ。使用デッキは陵墓ライダー。
1回戦(対少年・戦士ビート)
ギアフリを相棒と呼ぶ少年。思ったよりしっかりしたデッキだった。
○○
2回戦(対少年・ごった煮)
アニメのキャラクターになりきったような仕草が特徴の少年。
○○
3回戦(対眠り姫さん@革命軍・ダークなんちゃら)
1デュエル目
無理にライダー出したのがまずかった。エアーマンに簡単にやられた。
2デュエル目
なんとなく勝ち
3デュエル目
エキストラターンの最後のターンまで粘ったけど最後の最後でパンチ負け。
×○×
ベスト4。
優勝は姫です。これで王手です。
以下使用デッキ晒し。
<メインデッキ/40枚>
<モンスター/20枚>
1 火之迦具土
1 混沌の黒魔術師
3 光と闇の竜
3 E・HERO エアーマン
3 墓守の偵察者
1 クリッター
3 素早いモモンガ
1 マシュマロン
1 ダンディライオン
1 魂を削る死霊
1 D−HERO ディフェンドガイ
1 黄泉ガエル
<魔法/15枚>
1 貪欲な壺
1 天使の施し
1 大嵐
1 光の護封剣
1 早すぎた埋葬
1 月の書
1 強制転移
1 ライトニング・ボルテックス
1 洗脳−ブレインコントロール
1 おろかな埋葬
2 封印の黄金櫃
3 死皇帝の陵墓
<罠/5枚>
1 破壊輪
1 死のデッキ破壊ウイルス
1 和睦の使者
2 亜空間物質転送装置
<サイドデッキ/15枚>
1 人造人間−サイコ・ショッカー
1 魔導戦士 ブレイカー
3 デス・ウォンバット
1 異次元の女戦士
1 ならず者傭兵部隊
2 D.D.クロウ
1 抹殺の使徒
1 収縮
1 ライトニング・ボルテックス
3 王宮のお触れ
メインはタレコミで紹介されていた方のものを参考にいじってみました。サイドはバーン対策と中途半端な保険的要素。当日の朝思い立ってメイン組んだのでメインがダメだったら使いますみたいなw
とりあえず黄泉ガエルは要らなかった。
ライダーはプレイングがザルだと紙になることがよくわかりました。
おわし
ラ・メーン
今日は眼科の日で診察が終わって暇だったので我等が母校桐生高等学校隣、小堀さん御用達の「らーめん絹軒(けんけん)」さんに入ってみました。
この店は今まで入ったことがないのが不思議なくらいの場所にあるのですが、なんというか入っちゃいけないオーラを出していたので敬遠されつづけてきました。
1人だからカウンターに座ろうとしたらテーブルに通されました。客が少ないわけでもないのに1人客をテーブルに座らせる気配りと余裕はなかなか。
で、どんなかと言うと、まずメニューの種類はラーメン屋さんにしては若干多めかな。
今日はしおチャーシューメンと焼き餃子を注文。
味はめん一さんに似てる感じで俺好みではあるけどスープの塩がちょっと強すぎるかな…これ全部飲んだらやばい気がする。
餃子は単純に好きです。
一言で言えば「悪くない」って感じ?
しおチャーシューメンが850円、焼き餃子が300円だから1150円か…まぁいいか。貧乏学生にはちと高い。ラーメンは500円、チャーハンは600円です。
平日ランチ11時〜15時でミニチャーハンサラダ付き200円、ミニ焼肉丼サラダ付き250円。量はわからないけどこれは安いかもね。
おわし
この店は今まで入ったことがないのが不思議なくらいの場所にあるのですが、なんというか入っちゃいけないオーラを出していたので敬遠されつづけてきました。
1人だからカウンターに座ろうとしたらテーブルに通されました。客が少ないわけでもないのに1人客をテーブルに座らせる気配りと余裕はなかなか。
で、どんなかと言うと、まずメニューの種類はラーメン屋さんにしては若干多めかな。
今日はしおチャーシューメンと焼き餃子を注文。
味はめん一さんに似てる感じで俺好みではあるけどスープの塩がちょっと強すぎるかな…これ全部飲んだらやばい気がする。
餃子は単純に好きです。
一言で言えば「悪くない」って感じ?
しおチャーシューメンが850円、焼き餃子が300円だから1150円か…まぁいいか。貧乏学生にはちと高い。ラーメンは500円、チャーハンは600円です。
平日ランチ11時〜15時でミニチャーハンサラダ付き200円、ミニ焼肉丼サラダ付き250円。量はわからないけどこれは安いかもね。
おわし
2006年11月25日
なんか忙しい気がする。
ここのところ一言しか書かなかったりさぼったりですいません。なんとなく心が焦ってまともに記事書くことができません。
大会レポも1落ちばっかで書くことないんですよ、実際。昨日もRDに焼き焼きされて負けちゃいました。
やっぱ暗黒界合ってないのかも知れません。引きしか良くないので(^_^;
CGIで勝ててもリアルでは勝てないなんてことは遊戯王ではよくあること。相手のレベル云々もそうだし、CGIは状況が冷静に正確に把握できる。カード持つと感情が抑えられなくなる性格なのかもですね。
ワールドの時は潮土器さん探してたんですけど、特徴とか知らないんでやっぱわかりませんでした。
俺の相手が優勝したと信じたいですね。
今日はDEATHくん(ハッタリくん)に会いましたが、相変わらずでした。とりあえずハッタリにツッコミを入れるのはかわいそうなのでやめてあげようと思いました。
そんなこんなで明日は再度リベンジのために魔物の棲む沼田カタヤマに行ってきます。期待しないで待ってて下さい。
おわし
大会レポも1落ちばっかで書くことないんですよ、実際。昨日もRDに焼き焼きされて負けちゃいました。
やっぱ暗黒界合ってないのかも知れません。引きしか良くないので(^_^;
CGIで勝ててもリアルでは勝てないなんてことは遊戯王ではよくあること。相手のレベル云々もそうだし、CGIは状況が冷静に正確に把握できる。カード持つと感情が抑えられなくなる性格なのかもですね。
ワールドの時は潮土器さん探してたんですけど、特徴とか知らないんでやっぱわかりませんでした。
俺の相手が優勝したと信じたいですね。
今日はDEATHくん(ハッタリくん)に会いましたが、相変わらずでした。とりあえずハッタリにツッコミを入れるのはかわいそうなのでやめてあげようと思いました。
そんなこんなで明日は再度リベンジのために魔物の棲む沼田カタヤマに行ってきます。期待しないで待ってて下さい。
おわし
2006年11月23日
2006年11月22日
公認大会制度が変わります。
今年のジャンプフェスタで行われる大会から公認大会のクラス分けの制度が変わります。
今まで公認大会は小学生以下のプレイヤーのみ参加可能な「小学生大会」と、年齢制限のない「エキスパート」の2つで行われてきました。それが、今冬から「チャレンジクラス」「レギュラークラス」「エキスパートクラス」の3つになります。
・チャレンジクラス
小学生以下のプレイヤーが参加できるクラスです。今までで言うところの小学生大会ですね。
・レギュラークラス
これが新しく追加されたと言っていいでしょう。中学生以下のプレイヤーが参加できるクラス。小学生ももちろん参加できます。
・エキスパートクラス
今でいうエキスパート大会です。年齢による制限がなく、老若男女問わず参加できます。
つまり、中学生以下の枠ができたという話ですね。
狙いとしては、遊戯王GXのデュエルアカデミアのクラス分けに似せてOCG公認大会の敷居を低くし、新規参入者を増やすこと、制度を新しくすることで遊戯王そのものを活性化させることなどが考えられます。
コナミ様が「遊戯王OCGやる気あるよ」というアピールをする意図も見えたり見えなかったりしますね。
クラス分けそのものには問題も見え隠れします。
子供が子供だけでやれてしまう環境に置かれることで、向上する可能性を失ってしまうことが考えられるからです。
デュエルの腕ではなく大会に臨む意識(プレイマナー等を含めて)の面で、子供だけの環境と大人と混じってプレイする環境では差が出るのではないかと思います。
この問題は今までもありましたが、新しくクラスを増やしてチャレンジ・レギュラークラスを盛んに行っていくとすれば、これからの大きな課題になっていくのではないでしょうか?
もちろん新しいクラス分けをして各クラスともに盛んに行っていくことで、本来チャレンジクラスでプレイしていればいい小学生やレギュラークラスでプレイすればいい中学生が、もっと上のクラスでデュエルしてみたいという意識を持ち、上のクラスに挑戦していく楽しみが増えるのはとても良いことですよね。
俺はすでにエキスパートクラスしか参加できないので、クラスアップを楽しむことができません。非常に残念です。小中学生が羨ましい(笑)
良くなるか悪くなるかはやってみなけりゃわかりませんね。
それと、公認大会の制度が変わるのならばぜひポイントの計算方法も一新してもらいたいですよね。今回俺はここに一番期待をしています。どうなるかは…わかりませんが。
これらはすべて「変わる」のを前提とした話です。いざ新制度になったら、ただクラスがひとつ増えただけで相変わらずほとんどエキスパートのみです、じゃあ意味ありませんからね。
これだけVジャンで大々的に取り上げるくらいですから、価値ある新制度になってほしいですね。
新しい遊戯王オンラインもだいぶ気合い入ってるので、ちょっとだけコナミ様に期待してみたいと思うんですが、また裏切りフラグでしょうか?
おわし
今まで公認大会は小学生以下のプレイヤーのみ参加可能な「小学生大会」と、年齢制限のない「エキスパート」の2つで行われてきました。それが、今冬から「チャレンジクラス」「レギュラークラス」「エキスパートクラス」の3つになります。
・チャレンジクラス
小学生以下のプレイヤーが参加できるクラスです。今までで言うところの小学生大会ですね。
・レギュラークラス
これが新しく追加されたと言っていいでしょう。中学生以下のプレイヤーが参加できるクラス。小学生ももちろん参加できます。
・エキスパートクラス
今でいうエキスパート大会です。年齢による制限がなく、老若男女問わず参加できます。
つまり、中学生以下の枠ができたという話ですね。
狙いとしては、遊戯王GXのデュエルアカデミアのクラス分けに似せてOCG公認大会の敷居を低くし、新規参入者を増やすこと、制度を新しくすることで遊戯王そのものを活性化させることなどが考えられます。
コナミ様が「遊戯王OCGやる気あるよ」というアピールをする意図も見えたり見えなかったりしますね。
クラス分けそのものには問題も見え隠れします。
子供が子供だけでやれてしまう環境に置かれることで、向上する可能性を失ってしまうことが考えられるからです。
デュエルの腕ではなく大会に臨む意識(プレイマナー等を含めて)の面で、子供だけの環境と大人と混じってプレイする環境では差が出るのではないかと思います。
この問題は今までもありましたが、新しくクラスを増やしてチャレンジ・レギュラークラスを盛んに行っていくとすれば、これからの大きな課題になっていくのではないでしょうか?
もちろん新しいクラス分けをして各クラスともに盛んに行っていくことで、本来チャレンジクラスでプレイしていればいい小学生やレギュラークラスでプレイすればいい中学生が、もっと上のクラスでデュエルしてみたいという意識を持ち、上のクラスに挑戦していく楽しみが増えるのはとても良いことですよね。
俺はすでにエキスパートクラスしか参加できないので、クラスアップを楽しむことができません。非常に残念です。小中学生が羨ましい(笑)
良くなるか悪くなるかはやってみなけりゃわかりませんね。
それと、公認大会の制度が変わるのならばぜひポイントの計算方法も一新してもらいたいですよね。今回俺はここに一番期待をしています。どうなるかは…わかりませんが。
これらはすべて「変わる」のを前提とした話です。いざ新制度になったら、ただクラスがひとつ増えただけで相変わらずほとんどエキスパートのみです、じゃあ意味ありませんからね。
これだけVジャンで大々的に取り上げるくらいですから、価値ある新制度になってほしいですね。
新しい遊戯王オンラインもだいぶ気合い入ってるので、ちょっとだけコナミ様に期待してみたいと思うんですが、また裏切りフラグでしょうか?
おわし
2006年11月21日
2006年11月20日
ある遊戯厨の独り言
一昨日の大会のことで思い出したんですが、4回戦の3デュエル目で『D.D.クロウ』が火を噴いたんですよ。
相手が『黄泉ガエル』の効果を発動しようとしたのでチェーン発動したんです。
結局そのまま相手が固まって終わりっていう流れですよ。やっぱり黄泉ガエルに依存している帝デッキはこれから厳しいということを再認識しましたね。
『D-HERO ダッシュガイ』とか『D-HERO ディアボリックガイ』とか使ってみても結局黄泉ガエル以上の生け贄サポートになるカードはありませんからね。
実は『畳返し』も2デュエル目に使ったんですが、『魔導戦士 ブレイカー』の誘発効果に使っちゃったんで「『奈落の落とし穴』でもいいじゃん」って感じにしかなりませんでした。本当は『E・HERO エアーマン』狙いだったんですがね…
でもその場面でエアーマンが来ていたら奈落じゃあまり意味ありませんし、ブレイカーもどけられるんですからその分優秀なカードと捉えた方がいいんですかね?
そういえば知らない間に『光と闇の竜』があんまり強くなくなってたり『E・HERO フォレストマン』がなかったことになってたりしてるみたいですね。
ライダーは『破壊輪』の採用率が少し上がるっていう感じでしょうか?『あまのじゃくの呪い』関連は言葉が出ませんね。
森男は情報操作で本当に良かった。
今回の情報操作を信じさせたのはやはりエアーマンの存在ですね。「あれだけのカードを刷ったのだからやりかねない」という心理が働いたりそうでもなかったり…
でもまぁ信じて損はありませんし、いいんじゃないですか?「すでに攻略本を何十冊も予約してしまった」とかだったら別ですけど(笑)
ところで先日エンペラー・ナイトさんのブログで「勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし」という言葉を見ていろいろ思いましたね。いい言葉です。
最後にネット巡回中に見付けた遊戯王サイトさんを紹介して終わりましょう。
・遊戯王レポートさん
ベガさんという方が運営されているサイトです。コンテンツや考え方がしっかりしていて非常に良いです。
革命軍もこれくらいしっかりしたサイトができていたら…と思いますね。ウチはやりたいことも考え方も曖昧ですからね。(メンバーのプレイスタイルや考え方が見事にバラバラなのも理由のひとつとしてありますが、管理人に致命的な欠陥があるのが一番の問題ですw)
ZEROの方は全然機能してませんね。大体予想は付いてましたけど、何はなくてもまず人がいなくちゃ始まらんのです。
さてさて、これからの遊戯王サイトって何やったらいいんでしょうね?これからの遊戯王界が求めるものとは何でしょう…?
折角思い付いても俺には実行する力がないし、大体が二番煎じだから困る。
おわし
相手が『黄泉ガエル』の効果を発動しようとしたのでチェーン発動したんです。
結局そのまま相手が固まって終わりっていう流れですよ。やっぱり黄泉ガエルに依存している帝デッキはこれから厳しいということを再認識しましたね。
『D-HERO ダッシュガイ』とか『D-HERO ディアボリックガイ』とか使ってみても結局黄泉ガエル以上の生け贄サポートになるカードはありませんからね。
実は『畳返し』も2デュエル目に使ったんですが、『魔導戦士 ブレイカー』の誘発効果に使っちゃったんで「『奈落の落とし穴』でもいいじゃん」って感じにしかなりませんでした。本当は『E・HERO エアーマン』狙いだったんですがね…
でもその場面でエアーマンが来ていたら奈落じゃあまり意味ありませんし、ブレイカーもどけられるんですからその分優秀なカードと捉えた方がいいんですかね?
そういえば知らない間に『光と闇の竜』があんまり強くなくなってたり『E・HERO フォレストマン』がなかったことになってたりしてるみたいですね。
ライダーは『破壊輪』の採用率が少し上がるっていう感じでしょうか?『あまのじゃくの呪い』関連は言葉が出ませんね。
森男は情報操作で本当に良かった。
今回の情報操作を信じさせたのはやはりエアーマンの存在ですね。「あれだけのカードを刷ったのだからやりかねない」という心理が働いたりそうでもなかったり…
でもまぁ信じて損はありませんし、いいんじゃないですか?「すでに攻略本を何十冊も予約してしまった」とかだったら別ですけど(笑)
ところで先日エンペラー・ナイトさんのブログで「勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし」という言葉を見ていろいろ思いましたね。いい言葉です。
最後にネット巡回中に見付けた遊戯王サイトさんを紹介して終わりましょう。
・遊戯王レポートさん
ベガさんという方が運営されているサイトです。コンテンツや考え方がしっかりしていて非常に良いです。
革命軍もこれくらいしっかりしたサイトができていたら…と思いますね。ウチはやりたいことも考え方も曖昧ですからね。(メンバーのプレイスタイルや考え方が見事にバラバラなのも理由のひとつとしてありますが、管理人に致命的な欠陥があるのが一番の問題ですw)
ZEROの方は全然機能してませんね。大体予想は付いてましたけど、何はなくてもまず人がいなくちゃ始まらんのです。
さてさて、これからの遊戯王サイトって何やったらいいんでしょうね?これからの遊戯王界が求めるものとは何でしょう…?
折角思い付いても俺には実行する力がないし、大体が二番煎じだから困る。
おわし
2006年11月18日
公認レポ
参加人数:20人強
大会形式:スイスドロー
1回戦(対小学生・除去ガジェ)
1デュエル目
初手櫃で施し予約から暗黒界展開で勝ち
2デュエル目
同じ
○○
2回戦(対葛城抜刀斎さん@革命軍・バーン)
1デュエル目
暗黒界大量展開して勝ち
2デュエル目
触れウォンバットでどうにかなるバーンならどれだけ楽なことか…
3デュエル目
なんとかかんとか
○×○
3回戦(対うっちー・ダークうっちー)
1デュエル目
カイクウにぼこられる俺
2デュエル目
なんかぼこる俺
3デュエル目
相手のプレミス(温プレイング)で勝ち
×○○
わざとやってると思うんだよ、あれ。
4回戦(対悪魔軍団の新入り・ジャンル不明)
1デュエル目
ホル8にぼこられる俺
2デュエル目
暗黒界でぼこる俺
3デュエル目
暗黒界で瞬殺コース
×○○
結果
○○
○×○
×○○
×○○
マッチ:4勝0敗
デュエル:8勝3敗
温いから負けた。それだけ。
おわし
大会形式:スイスドロー
1回戦(対小学生・除去ガジェ)
1デュエル目
初手櫃で施し予約から暗黒界展開で勝ち
2デュエル目
同じ
○○
2回戦(対葛城抜刀斎さん@革命軍・バーン)
1デュエル目
暗黒界大量展開して勝ち
2デュエル目
触れウォンバットでどうにかなるバーンならどれだけ楽なことか…
3デュエル目
なんとかかんとか
○×○
3回戦(対うっちー・ダークうっちー)
1デュエル目
カイクウにぼこられる俺
2デュエル目
なんかぼこる俺
3デュエル目
相手のプレミス(温プレイング)で勝ち
×○○
わざとやってると思うんだよ、あれ。
4回戦(対悪魔軍団の新入り・ジャンル不明)
1デュエル目
ホル8にぼこられる俺
2デュエル目
暗黒界でぼこる俺
3デュエル目
暗黒界で瞬殺コース
×○○
結果
○○
○×○
×○○
×○○
マッチ:4勝0敗
デュエル:8勝3敗
温いから負けた。それだけ。
おわし
2006年11月17日
2006年11月16日
ストン
STON(ストライク・オブ・ネオス)を一箱買いました。
レリーフ
E・HERO グラン・ネオス
暗黒界の取引
ウル
E・HERO エアー・ネオス
スー
ジェネティック・ワーウルフ
N・エア・ハミングバード
正統なる血統
ヒロシ当たらなくて良かったw
おわし
レリーフ
E・HERO グラン・ネオス
暗黒界の取引
ウル
E・HERO エアー・ネオス
スー
ジェネティック・ワーウルフ
N・エア・ハミングバード
正統なる血統
ヒロシ当たらなくて良かったw
おわし
2006年11月15日
第三の剣は闇紅の炎を纏い…
闇紅の魔導師(ダークレッド・エンチャンター)
闇属性、魔法使い族、星6
ATK1700/DEF2200
このカードが召喚に成功した時、このカードに魔力カウンターを2個乗せる。自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1個乗せる。このカードに乗っている魔力カウンター1個につき、このカードの攻撃力は300ポイントアップする。また、このカードに乗っている魔力カウンターを2個取り除く事で、相手の手札をランダムに1枚捨てる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
もう持ってる人は持ってるし持ってない人は持ってない「闇紅の魔導師」。
劣化テスタロスと言われて久しい「闇紅の魔導師」。
俺はこのカードが実際に使われているのを見たことがありません。ファイルに入ってるか未開封か…
そこで「闇紅の魔導師が観賞用になるなど有り得ん!俺が持つ限り戦いの中でこそ輝く!」ってことで。
<ブラッディ・セイバー/42枚>
<モンスター/20枚>
1 混沌の黒魔術師
3 炎帝テスタロス
3 闇紅の魔導師
3 E・HERO エアーマン
1 魔導戦士 ブレイカー
1 異次元の女戦士
2 黒蠍−棘のミーネ
1 ならず者傭兵部隊
1 クリッター
1 マシュマロン
1 魂を削る死霊
1 ダンディライオン
1 黄泉ガエル
<魔法/20枚>
1 貪欲な壺
1 天使の施し
1 大嵐
1 押収
1 抹殺の使徒
1 早すぎた埋葬
1 サイクロン
1 月の書
2 増援
2 成金ゴブリン
1 エネミーコントローラー
1 収縮
2 ライトニング・ボルテックス
2 おろかな埋葬
2 我が身を盾に
<罠/2枚>
1 死のデッキ破壊ウイルス
1 リビングデッドの呼び声
雷帝までリストラされた第三の剣(セイバー)。第二の剣はブログには書かなかったかも知れないけど、雷帝以外の帝を採用せずに帝要素減らしていじくった『ライトニング・セイバー』だったんですが、こちらは大して面白くもなく…(帝少ないから当然と言えば当然)
このブラッディ・セイバーは暗黒界が全然流行っていない特殊環境下でないと恐くて何も出来ないというデッキ。一応申し訳程度に死デッキが入ってるんですがね。
本当は威嚇とかその辺の1kill対策カード積みたいんだけど、とりあえずデッキの大まかな感じを示す意味でこの形。調整はおいおいやっていく予定です。
炎帝抜いて陵墓経由で上級召喚する方も考えてますが、帝が1枚も入らないのはどうかと思うわけでして…
陵墓経由にするならおろかとかカエルも抜いていい。代わり(?)にテラフォが要る。陵墓経由でいいならもっといっぱい手札持って行ってくれる子もいるんですけどね…
あ、でも黄泉ガエルはライダー潰せるからアリだよね。
とりあえずCGIで別のデッキで闇紅使ってはじめて「ハンデス効果のターン1回制限」にようやく気付いてがっかりしたりしなかったり…そんな感じです。
フェニブレといい感じに合うかと思ったらそうでもなかったり、この子にはがっかりさせられっぱなし。
まぁ好きなようにやっていきますよ。
剣はどちらかと言うとファンデッキ。自分の中で決闘者デュークを演じるためのアイテムです。だからと言って別に手を抜いて戦うわけじゃありませんが。
あ、ちなみに俺の手元にはまだ届いてません。
「闇紅の魔導師」。
おわし
闇属性、魔法使い族、星6
ATK1700/DEF2200
このカードが召喚に成功した時、このカードに魔力カウンターを2個乗せる。自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードに魔力カウンターを1個乗せる。このカードに乗っている魔力カウンター1個につき、このカードの攻撃力は300ポイントアップする。また、このカードに乗っている魔力カウンターを2個取り除く事で、相手の手札をランダムに1枚捨てる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
もう持ってる人は持ってるし持ってない人は持ってない「闇紅の魔導師」。
劣化テスタロスと言われて久しい「闇紅の魔導師」。
俺はこのカードが実際に使われているのを見たことがありません。ファイルに入ってるか未開封か…
そこで「闇紅の魔導師が観賞用になるなど有り得ん!俺が持つ限り戦いの中でこそ輝く!」ってことで。
<ブラッディ・セイバー/42枚>
<モンスター/20枚>
1 混沌の黒魔術師
3 炎帝テスタロス
3 闇紅の魔導師
3 E・HERO エアーマン
1 魔導戦士 ブレイカー
1 異次元の女戦士
2 黒蠍−棘のミーネ
1 ならず者傭兵部隊
1 クリッター
1 マシュマロン
1 魂を削る死霊
1 ダンディライオン
1 黄泉ガエル
<魔法/20枚>
1 貪欲な壺
1 天使の施し
1 大嵐
1 押収
1 抹殺の使徒
1 早すぎた埋葬
1 サイクロン
1 月の書
2 増援
2 成金ゴブリン
1 エネミーコントローラー
1 収縮
2 ライトニング・ボルテックス
2 おろかな埋葬
2 我が身を盾に
<罠/2枚>
1 死のデッキ破壊ウイルス
1 リビングデッドの呼び声
雷帝までリストラされた第三の剣(セイバー)。第二の剣はブログには書かなかったかも知れないけど、雷帝以外の帝を採用せずに帝要素減らしていじくった『ライトニング・セイバー』だったんですが、こちらは大して面白くもなく…(帝少ないから当然と言えば当然)
このブラッディ・セイバーは暗黒界が全然流行っていない特殊環境下でないと恐くて何も出来ないというデッキ。一応申し訳程度に死デッキが入ってるんですがね。
本当は威嚇とかその辺の1kill対策カード積みたいんだけど、とりあえずデッキの大まかな感じを示す意味でこの形。調整はおいおいやっていく予定です。
炎帝抜いて陵墓経由で上級召喚する方も考えてますが、帝が1枚も入らないのはどうかと思うわけでして…
陵墓経由にするならおろかとかカエルも抜いていい。代わり(?)にテラフォが要る。陵墓経由でいいならもっといっぱい手札持って行ってくれる子もいるんですけどね…
あ、でも黄泉ガエルはライダー潰せるからアリだよね。
とりあえずCGIで別のデッキで闇紅使ってはじめて「ハンデス効果のターン1回制限」にようやく気付いてがっかりしたりしなかったり…そんな感じです。
フェニブレといい感じに合うかと思ったらそうでもなかったり、この子にはがっかりさせられっぱなし。
まぁ好きなようにやっていきますよ。
剣はどちらかと言うとファンデッキ。自分の中で決闘者デュークを演じるためのアイテムです。だからと言って別に手を抜いて戦うわけじゃありませんが。
あ、ちなみに俺の手元にはまだ届いてません。
「闇紅の魔導師」。
おわし
2006年11月14日
第6回革命軍杯
デュークが所属する遊戯王プレイヤー同盟サイト「遊戯王革命軍InnovateForces」にて、恒例の非公認大会『革命軍杯』の次回大会情報を公開しました。
革命軍杯は開催場所が群馬県桐生市ということで少々交通の便が悪いのですが、それでも比較的マシな場所です。
桐生市へのアクセスですが、東京方面からですと映画クレヨンしんちゃん「ヘンダーランドの大冒険」で説明があったように、東武伊勢崎線で太田駅まで行き、そこから東武桐生線を使うと新桐生駅に行けます。
最近になって太田駅に向かう途中久喜駅で一度乗り換えを強いられるようになってしまったこの屈辱は生涯忘れないでしょう。
新潟とかそっちの方からの場合は新幹線で高崎駅、そこからJR両毛線?で桐生駅ということになるんでしょうか?こちらは俺があまり利用しないので自信ありませんが。
どちらにしてもよく調べて確認してくださいね。
高速道路を利用する場合は伊勢崎ICとか佐野藤岡IC、館林IC等を使うことになると思いますが、大会開催場所になっているカードショップには専用駐車場がないので車で来るのはおすすめしません。
間違っても路上駐車するような真似はしないでくださいね。桐生駅前交番近いですよ?
まぁそんなわけです。
おわし
革命軍杯は開催場所が群馬県桐生市ということで少々交通の便が悪いのですが、それでも比較的マシな場所です。
桐生市へのアクセスですが、東京方面からですと映画クレヨンしんちゃん「ヘンダーランドの大冒険」で説明があったように、東武伊勢崎線で太田駅まで行き、そこから東武桐生線を使うと新桐生駅に行けます。
最近になって太田駅に向かう途中久喜駅で一度乗り換えを強いられるようになってしまったこの屈辱は生涯忘れないでしょう。
新潟とかそっちの方からの場合は新幹線で高崎駅、そこからJR両毛線?で桐生駅ということになるんでしょうか?こちらは俺があまり利用しないので自信ありませんが。
どちらにしてもよく調べて確認してくださいね。
高速道路を利用する場合は伊勢崎ICとか佐野藤岡IC、館林IC等を使うことになると思いますが、大会開催場所になっているカードショップには専用駐車場がないので車で来るのはおすすめしません。
間違っても路上駐車するような真似はしないでくださいね。桐生駅前交番近いですよ?
まぁそんなわけです。
おわし
2006年11月13日
修正
ふうまの大会レポがいろいろ迷惑かけてしまったので修正しました。ごめんなさいね。
北関東エリア公認大会日程
11月17日から11月30日の期間に北関東エリア(茨城・栃木・群馬・埼玉)で開催される遊戯王オフィシャルカードゲームデュエルモンスターズの公認大会日程です。
11月17日(金)
埼玉県
18:00 ホビーステーション 所沢店 埼玉県所沢市東住吉5-9 イオボヌール所沢1F 042-924-3612
11月18日(土)
茨城県
13:00 ジャック 竜ヶ崎店 茨城県竜ヶ崎市馴馬町2952-1 0297-64-4147
栃木県
12:00 イエローサブマリン 宇都宮店 栃木県宇都宮市曲師町2-8 028-651-0597
12:00 一刻館 宇都宮店 栃木県宇都宮市曲師町5-3 第二熊谷ビル1F 028-633-6863
13:00 ネバーランド 大田原店 栃木県大田原市美原1-3102-46 0287-20-1055
群馬県
13:30 キンコンカン ラブ店 群馬県太田市高林寿町1809 ショッピングセンターラブ1F 0276-38-5053
14:00 あなはら 本店 群馬県桐生市新里町新川596-2 0277-74-2222
埼玉県
12:50 黒田書店本店 埼玉県ふじみ野市上福岡1-7-6 0492-66-0120
13:00 一刻館 草加店 埼玉県草加市高砂1-2-3 048-922-7116
13:00 一刻館 上尾店 埼玉県上尾市春日1-47-5 048-770-2622
13:00 ワールド熊谷石原店 埼玉県熊谷市石原3丁目244 0485-25-0079
15:00 りーぶる秀和 埼玉県草加市谷塚町633 048-928-9889
15:00 秋葉原チェルモ 所沢店 埼玉県所沢市日吉町9-2 第65東京ビル4F 04-2922-4887
11月19日(日)
茨城県
12:30 ピノキオトーイ 茨城県石岡市国府3-2-3 0299-22-2036
12:55 Uらんど 結城店 茨城県結城市結城553 0296-33-3220
13:15 プリオモール 茨城県坂東市岩井3287-1 0297-35-0101
13:30 Cステーション 茨城県笠間市大田町1119-13 0296-77-4262
13:30 遊’sd 茨城県取手市取手3-4-11 0297-71-3007
14:00 カメレオンクラブ 高萩店 茨城県高萩市高戸357-2 0293-24-0090
14:00 カードミュージアム 境店 茨城県猿島郡境町長井戸731-14 DSアイコー境店内 0280-87-3091
栃木県
10:20 おもちゃのサカモト 栃木県那須塩原市住吉町1-9 0287-62-2104
11:00 愛好堂 小山店 栃木県小山市西城南3-12-11 0285-28-2333
11:00 トイ&ホビー イリエ 栃木県真岡市台町2352-1 0285-80-1368
11:00 ハイパーロム 栃木県宇都宮市中戸祭867-3 028-643-3314
13:00 カードミュージアム 大田原店 栃木県大田原市加治屋86-2 0287-24-3770
13:00 ソフトプラザ遊基 フェスタ店 栃木県宇都宮市曲師町2-8 オリオン通りフェスタ3F 028-651-0789
14:00 西那須野マンネンヤ 栃木県那須塩原市西大和1-4 虹の街1F 0287-36-8151
群馬県
14:00 ポニーランド 富岡店 群馬県富岡市富岡1346-6 キンカ堂3階 0274-62-4555
埼玉県
10:00 池田商店 埼玉県川口市元郷2-1-9 048-222-6077
11:30 ポニーランド 北本店 埼玉県北本市中央4-63 ダイエー1F 048-593-0398
12:00 カメレオンクラブ せんげん台店 埼玉県越谷市千間台東1-9-6 2F 048-979-3701
13:00 ワールド 本庄駅南店 埼玉県本庄市駅南1-8-25 0495-24-0202
13:00 丸見堂 埼玉県飯能市仲町6-22 0429-72-2585
13:30 カメレオンクラブ 春日部店 埼玉県春日部市中央2-1-17 048-763-2815
14:00 池田商店 埼玉県川口市元郷2-1-9 048-222-6077
16:00 ポニーランド 上尾店 埼玉県上尾市谷津2-1-7 キンカ堂A館3階 048-776-3002
11月20日(月)
埼玉県
17:15 イエローサブマリン川越カードショップ 埼玉県川越市新富町2-11-4 マルキンビル3F-A1 049-229-6377
11月23日(木)
群馬県
14:00 ポニーランド 富岡店 群馬県富岡市富岡1346-6 キンカ堂3階 0274-62-4555
埼玉県
11:30 ポニーランド 北本店 埼玉県北本市中央4-63 ダイエー1F 048-593-0398
13:00 丸見堂 埼玉県飯能市仲町6-22 0429-72-2585
16:00 ポニーランド 上尾店 埼玉県上尾市谷津2-1-7 キンカ堂A館3階 048-776-3002
11月24日(金)
埼玉県
18:00 ホビーステーション 所沢店 埼玉県所沢市東住吉5-9 イオボヌール所沢1F 042-924-3612
11月25日(土)
茨城県
13:00 博英堂 茨城県土浦市荒川沖西2-5-1 029-841-0055
15:00 博英堂 茨城県土浦市荒川沖西2-5-1 029-841-0055
栃木県
11:00 トイ&ホビー イリエ 栃木県真岡市台町2352-1 0285-80-1368
13:00 金太郎玩具店 栃木県矢坂市扇町1-6-4 0287-43-5196
13:00 仔熊 上三川店 栃木県宇都宮市中島町939 FKDショッピングモール宇都宮インターパーク店 028-657-0267
13:00 ネバーランド 大田原店 栃木県大田原市美原1-3102-46 0287-20-1055
14:30 三遊堂 今市店 栃木県日光市今市400 0288-21-4554
群馬県
13:00 Books ながしま 群馬県群馬郡箕郷町生原大通下589-4 027-371-2970
14:00 おもちゃのアオキ 群馬県館林市本町2-8-29 0276-72-0774
埼玉県
12:50 黒田書店本店 埼玉県ふじみ野市上福岡1-7-6 0492-66-0120
13:00 一刻館 上尾店 埼玉県上尾市春日1-47-5 048-770-2622
13:00 ワールド熊谷石原店 埼玉県熊谷市石原3丁目244 0485-25-0079
15:00 秋葉原チェルモ 所沢店 埼玉県所沢市日吉町9-2 第65東京ビル4F 04-2922-4887
11月26日(日)
茨城県
12:55 Uらんど 結城店 茨城県結城市結城553 0296-33-3220
13:15 プリオモール 茨城県坂東市岩井3287-1 0297-35-0101
13:30 Cステーション 茨城県笠間市大田町1119-13 0296-77-4262
14:00 カードミュージアム 境店 茨城県猿島郡境町長井戸731-14 DSアイコー境店内 0280-87-3091
栃木県
10:20 おもちゃのサカモト 栃木県那須塩原市住吉町1-9 0287-62-2104
10:30 カードミュージアム 大田原店 栃木県大田原市加治屋86-2 0287-24-3770
11:00 愛好堂 小山店 栃木県小山市西城南3-12-11 0285-28-2333
12:00 一刻館 宇都宮店 栃木県宇都宮市曲師町5-3 第二熊谷ビル1F 028-633-6863
13:00 ソフトプラザ遊基 フェスタ店 栃木県宇都宮市曲師町2-8 オリオン通りフェスタ3F 028-651-0789
15:00 KOGUMA Hobby 宇都宮店 栃木県宇都宮市今泉町237 福田屋ショッピングプラザ宇都宮店 028-627-3130
群馬県
13:50 カタヤマ 群馬県沼田市上之町843 0278-24-8833
埼玉県
13:00 一刻館 草加店 埼玉県草加市高砂1-2-3 048-922-7116
13:00 ワールド 本庄駅南店 埼玉県本庄市駅南1-8-25 0495-24-0202
13:00 丸見堂 埼玉県飯能市仲町6-22 0429-72-2585
16:00 ポニーランド 上尾店 埼玉県上尾市谷津2-1-7 キンカ堂A館3階 048-776-3002
11月27日(月)
埼玉県
17:15 イエローサブマリン川越カードショップ 埼玉県川越市新富町2-11-4 マルキンビル3F-A1 049-229-6377
11月29日(水)
埼玉県
16:00 ロータス 小手指店 埼玉県所沢市小手指町1-26-10 太田ビル3F 042-928-3399
ちなみにこの期間中に公認大会が行われない県を調査したところ、以下の3県が該当しました。
・青森県
・富山県
・島根県
おわし
11月17日(金)
埼玉県
18:00 ホビーステーション 所沢店 埼玉県所沢市東住吉5-9 イオボヌール所沢1F 042-924-3612
11月18日(土)
茨城県
13:00 ジャック 竜ヶ崎店 茨城県竜ヶ崎市馴馬町2952-1 0297-64-4147
栃木県
12:00 イエローサブマリン 宇都宮店 栃木県宇都宮市曲師町2-8 028-651-0597
12:00 一刻館 宇都宮店 栃木県宇都宮市曲師町5-3 第二熊谷ビル1F 028-633-6863
13:00 ネバーランド 大田原店 栃木県大田原市美原1-3102-46 0287-20-1055
群馬県
13:30 キンコンカン ラブ店 群馬県太田市高林寿町1809 ショッピングセンターラブ1F 0276-38-5053
14:00 あなはら 本店 群馬県桐生市新里町新川596-2 0277-74-2222
埼玉県
12:50 黒田書店本店 埼玉県ふじみ野市上福岡1-7-6 0492-66-0120
13:00 一刻館 草加店 埼玉県草加市高砂1-2-3 048-922-7116
13:00 一刻館 上尾店 埼玉県上尾市春日1-47-5 048-770-2622
13:00 ワールド熊谷石原店 埼玉県熊谷市石原3丁目244 0485-25-0079
15:00 りーぶる秀和 埼玉県草加市谷塚町633 048-928-9889
15:00 秋葉原チェルモ 所沢店 埼玉県所沢市日吉町9-2 第65東京ビル4F 04-2922-4887
11月19日(日)
茨城県
12:30 ピノキオトーイ 茨城県石岡市国府3-2-3 0299-22-2036
12:55 Uらんど 結城店 茨城県結城市結城553 0296-33-3220
13:15 プリオモール 茨城県坂東市岩井3287-1 0297-35-0101
13:30 Cステーション 茨城県笠間市大田町1119-13 0296-77-4262
13:30 遊’sd 茨城県取手市取手3-4-11 0297-71-3007
14:00 カメレオンクラブ 高萩店 茨城県高萩市高戸357-2 0293-24-0090
14:00 カードミュージアム 境店 茨城県猿島郡境町長井戸731-14 DSアイコー境店内 0280-87-3091
栃木県
10:20 おもちゃのサカモト 栃木県那須塩原市住吉町1-9 0287-62-2104
11:00 愛好堂 小山店 栃木県小山市西城南3-12-11 0285-28-2333
11:00 トイ&ホビー イリエ 栃木県真岡市台町2352-1 0285-80-1368
11:00 ハイパーロム 栃木県宇都宮市中戸祭867-3 028-643-3314
13:00 カードミュージアム 大田原店 栃木県大田原市加治屋86-2 0287-24-3770
13:00 ソフトプラザ遊基 フェスタ店 栃木県宇都宮市曲師町2-8 オリオン通りフェスタ3F 028-651-0789
14:00 西那須野マンネンヤ 栃木県那須塩原市西大和1-4 虹の街1F 0287-36-8151
群馬県
14:00 ポニーランド 富岡店 群馬県富岡市富岡1346-6 キンカ堂3階 0274-62-4555
埼玉県
10:00 池田商店 埼玉県川口市元郷2-1-9 048-222-6077
11:30 ポニーランド 北本店 埼玉県北本市中央4-63 ダイエー1F 048-593-0398
12:00 カメレオンクラブ せんげん台店 埼玉県越谷市千間台東1-9-6 2F 048-979-3701
13:00 ワールド 本庄駅南店 埼玉県本庄市駅南1-8-25 0495-24-0202
13:00 丸見堂 埼玉県飯能市仲町6-22 0429-72-2585
13:30 カメレオンクラブ 春日部店 埼玉県春日部市中央2-1-17 048-763-2815
14:00 池田商店 埼玉県川口市元郷2-1-9 048-222-6077
16:00 ポニーランド 上尾店 埼玉県上尾市谷津2-1-7 キンカ堂A館3階 048-776-3002
11月20日(月)
埼玉県
17:15 イエローサブマリン川越カードショップ 埼玉県川越市新富町2-11-4 マルキンビル3F-A1 049-229-6377
11月23日(木)
群馬県
14:00 ポニーランド 富岡店 群馬県富岡市富岡1346-6 キンカ堂3階 0274-62-4555
埼玉県
11:30 ポニーランド 北本店 埼玉県北本市中央4-63 ダイエー1F 048-593-0398
13:00 丸見堂 埼玉県飯能市仲町6-22 0429-72-2585
16:00 ポニーランド 上尾店 埼玉県上尾市谷津2-1-7 キンカ堂A館3階 048-776-3002
11月24日(金)
埼玉県
18:00 ホビーステーション 所沢店 埼玉県所沢市東住吉5-9 イオボヌール所沢1F 042-924-3612
11月25日(土)
茨城県
13:00 博英堂 茨城県土浦市荒川沖西2-5-1 029-841-0055
15:00 博英堂 茨城県土浦市荒川沖西2-5-1 029-841-0055
栃木県
11:00 トイ&ホビー イリエ 栃木県真岡市台町2352-1 0285-80-1368
13:00 金太郎玩具店 栃木県矢坂市扇町1-6-4 0287-43-5196
13:00 仔熊 上三川店 栃木県宇都宮市中島町939 FKDショッピングモール宇都宮インターパーク店 028-657-0267
13:00 ネバーランド 大田原店 栃木県大田原市美原1-3102-46 0287-20-1055
14:30 三遊堂 今市店 栃木県日光市今市400 0288-21-4554
群馬県
13:00 Books ながしま 群馬県群馬郡箕郷町生原大通下589-4 027-371-2970
14:00 おもちゃのアオキ 群馬県館林市本町2-8-29 0276-72-0774
埼玉県
12:50 黒田書店本店 埼玉県ふじみ野市上福岡1-7-6 0492-66-0120
13:00 一刻館 上尾店 埼玉県上尾市春日1-47-5 048-770-2622
13:00 ワールド熊谷石原店 埼玉県熊谷市石原3丁目244 0485-25-0079
15:00 秋葉原チェルモ 所沢店 埼玉県所沢市日吉町9-2 第65東京ビル4F 04-2922-4887
11月26日(日)
茨城県
12:55 Uらんど 結城店 茨城県結城市結城553 0296-33-3220
13:15 プリオモール 茨城県坂東市岩井3287-1 0297-35-0101
13:30 Cステーション 茨城県笠間市大田町1119-13 0296-77-4262
14:00 カードミュージアム 境店 茨城県猿島郡境町長井戸731-14 DSアイコー境店内 0280-87-3091
栃木県
10:20 おもちゃのサカモト 栃木県那須塩原市住吉町1-9 0287-62-2104
10:30 カードミュージアム 大田原店 栃木県大田原市加治屋86-2 0287-24-3770
11:00 愛好堂 小山店 栃木県小山市西城南3-12-11 0285-28-2333
12:00 一刻館 宇都宮店 栃木県宇都宮市曲師町5-3 第二熊谷ビル1F 028-633-6863
13:00 ソフトプラザ遊基 フェスタ店 栃木県宇都宮市曲師町2-8 オリオン通りフェスタ3F 028-651-0789
15:00 KOGUMA Hobby 宇都宮店 栃木県宇都宮市今泉町237 福田屋ショッピングプラザ宇都宮店 028-627-3130
群馬県
13:50 カタヤマ 群馬県沼田市上之町843 0278-24-8833
埼玉県
13:00 一刻館 草加店 埼玉県草加市高砂1-2-3 048-922-7116
13:00 ワールド 本庄駅南店 埼玉県本庄市駅南1-8-25 0495-24-0202
13:00 丸見堂 埼玉県飯能市仲町6-22 0429-72-2585
16:00 ポニーランド 上尾店 埼玉県上尾市谷津2-1-7 キンカ堂A館3階 048-776-3002
11月27日(月)
埼玉県
17:15 イエローサブマリン川越カードショップ 埼玉県川越市新富町2-11-4 マルキンビル3F-A1 049-229-6377
11月29日(水)
埼玉県
16:00 ロータス 小手指店 埼玉県所沢市小手指町1-26-10 太田ビル3F 042-928-3399
ちなみにこの期間中に公認大会が行われない県を調査したところ、以下の3県が該当しました。
・青森県
・富山県
・島根県
おわし
SAMURAI7
NHK総合で放送していたSAMURAI7が終わってしまいました。もっかい最初から見たいな。でもDVDは高い。
漫画が出てるって話なんですが、どこから出てるんだろ?
とりあえず近いうちに本屋行って探してみましょ。
おわし
漫画が出てるって話なんですが、どこから出てるんだろ?
とりあえず近いうちに本屋行って探してみましょ。
おわし
思い出した!
熊谷にいた人でどこかで会ったことがあると思ってた人がいたんだけど、今思い出した。前RDと2人でマナソにいたとき1人で来てRDと何戦かフリーやって帰った人だ!
グッドスタッフ使ってて結構強かったんだよね。珍しく爽やかで感じのいい人だったから思い出せた。
ん〜、これはぜひ仲良くなっておくべきだな、うん。
こうしてまたひとつ輪が広がった(まだだけど)のでした。
これだから遊戯王は辞められないよね!
やっぱ世の中アーシカーガ氏みたいな人ばかりじゃないよ。
あ、ちなみにある人から聞いたアーシカーガ語録の中のひとつを紹介。
「群馬県のデュエリストで俺を知らない奴はいない」
そりゃある程度意識して見てる人は知ってるよwww
覚えられるのもその理由によって良かったり悪かったりしますよね!っていう内容の記事になったはずですw
俺も熊谷さん(仮)のように良い方向で人に覚えてもらえるようにがんばろー!
おわし
グッドスタッフ使ってて結構強かったんだよね。珍しく爽やかで感じのいい人だったから思い出せた。
ん〜、これはぜひ仲良くなっておくべきだな、うん。
こうしてまたひとつ輪が広がった(まだだけど)のでした。
これだから遊戯王は辞められないよね!
やっぱ世の中アーシカーガ氏みたいな人ばかりじゃないよ。
あ、ちなみにある人から聞いたアーシカーガ語録の中のひとつを紹介。
「群馬県のデュエリストで俺を知らない奴はいない」
そりゃある程度意識して見てる人は知ってるよwww
覚えられるのもその理由によって良かったり悪かったりしますよね!っていう内容の記事になったはずですw
俺も熊谷さん(仮)のように良い方向で人に覚えてもらえるようにがんばろー!
おわし
>>92
>>92
>>92
92:11/13(月) 00:13 l6rWJdCC0
メタポは基本的にイーブンだからあってもいいと思うんだが・・・・
それよりも他の除去の出番を押さえ込んでる地砕きを禁止にしてホシイ。
かわいそうに、普段どんなデュエルしてるんだろう?てか何を考えてデュエルしてるんかな?
制限とか考えてるコナミ社員もこんな思考回路なわけ?
地砕きなんか禁止にしても意味ないだろ?他にも似たようなのいっぱいあるんだし。てか地砕きってそんなに使われてるの?もう地砕きでどうにかなる環境じゃなくね?
そんなどうでもいいのはいいからポッド系モンスターみたいな理不尽系カード早くなくなれ。クソゲーの塊だろ。
昔みたいに1つ1つ地道にアド取っていって結果アドがある方が勝つっていう環境戻ってこないかねぇ?
召喚するだけでアドが取れたりアドなんか関係なくカードがごっそり動く環境はやっていて頭悪そうだし運ゲー傾向にあるのは間違いないんだからさぁ。
別に俺が勝てる勝てないは関係ないぜ?俺はどっちの環境でも勝てないし。やってて楽しいのが地道環境っていうだけ。
愚痴\(^O^)/オワタ
メタポは基本的にイーブンだからあってもいいと思うんだが・・・・
それよりも他の除去の出番を押さえ込んでる地砕きを禁止にしてホシイ。
かわいそうに、普段どんなデュエルしてるんだろう?てか何を考えてデュエルしてるんかな?
制限とか考えてるコナミ社員もこんな思考回路なわけ?
地砕きなんか禁止にしても意味ないだろ?他にも似たようなのいっぱいあるんだし。てか地砕きってそんなに使われてるの?もう地砕きでどうにかなる環境じゃなくね?
そんなどうでもいいのはいいからポッド系モンスターみたいな理不尽系カード早くなくなれ。クソゲーの塊だろ。
昔みたいに1つ1つ地道にアド取っていって結果アドがある方が勝つっていう環境戻ってこないかねぇ?
召喚するだけでアドが取れたりアドなんか関係なくカードがごっそり動く環境はやっていて頭悪そうだし運ゲー傾向にあるのは間違いないんだからさぁ。
別に俺が勝てる勝てないは関係ないぜ?俺はどっちの環境でも勝てないし。やってて楽しいのが地道環境っていうだけ。
愚痴\(^O^)/オワタ
2006年11月12日
ふうまに行ってきました
参加人数:14人
大会形式:トーナメント
使用デッキ:へんなの
1回戦(対Y波さん・アンデット)
1デュエル目
アンデットしつけぇ。負け。
2デュエル目
ライダー出して勝ち。って言うかライダー出したら相手が諦めた。
3デュエル目
エキストラターンに入る寸前でなんか勝ち。
×○○
2回戦(対眠り姫さん@革命軍・ホルス)
1デュエル目
速攻で8出て負け。
2デュエル目
おなじようなもん。
ライダーパンチした時ゴーズ出せるかどうかってまだわかんねぇん?
××
さよなら〜
優勝は知らない少年。デュエルに落ち着きがなく、早出し気味。もう少し人の話聞こうぜ。
大会後その場にいた人とフリーやりました。おかげでこのデッキにも大分慣れました。
とりあえずライダーは早く安定してほしいよね。
おわし
大会形式:トーナメント
使用デッキ:へんなの
1回戦(対Y波さん・アンデット)
1デュエル目
アンデットしつけぇ。負け。
2デュエル目
ライダー出して勝ち。って言うかライダー出したら相手が諦めた。
3デュエル目
エキストラターンに入る寸前でなんか勝ち。
×○○
2回戦(対眠り姫さん@革命軍・ホルス)
1デュエル目
速攻で8出て負け。
2デュエル目
おなじようなもん。
ライダーパンチした時ゴーズ出せるかどうかってまだわかんねぇん?
××
さよなら〜
優勝は知らない少年。デュエルに落ち着きがなく、早出し気味。もう少し人の話聞こうぜ。
大会後その場にいた人とフリーやりました。おかげでこのデッキにも大分慣れました。
とりあえずライダーは早く安定してほしいよね。
おわし
2006年11月11日
熊谷に行ってきました
開催店名:ワールド熊谷石原店
大会形式:トーナメント
参加人数:忘れたー
使用デッキ:エアホルス
1回戦(対高校生?・忘れた)
ゴーズがいっぱい出てきた。
○○
2回戦(対本庄でよく見る人・戦士ビート)
切り込みエアーとか連発されたけどボルテでなんとかなった。
○○
3回戦(対高校生?・デステニーゼータ)
強かった。
××
明るくて雰囲気良。
伊勢崎の方が若干レベル高いかな。
ちなみに自宅から1時間。
明日はふうまですが行く人いますか?
おわし
大会形式:トーナメント
参加人数:忘れたー
使用デッキ:エアホルス
1回戦(対高校生?・忘れた)
ゴーズがいっぱい出てきた。
○○
2回戦(対本庄でよく見る人・戦士ビート)
切り込みエアーとか連発されたけどボルテでなんとかなった。
○○
3回戦(対高校生?・デステニーゼータ)
強かった。
××
明るくて雰囲気良。
伊勢崎の方が若干レベル高いかな。
ちなみに自宅から1時間。
明日はふうまですが行く人いますか?
おわし
遊戯王(笑)
今日例の熊谷のワールドで公認大会があるんですよ。
で、いろいろ考えたんですけど、やっぱめんどいからいいかなぁと。
デッキとか考えれば考えるほど無理ゲー臭くなるし。
あの辺だと結構人も集まるだろうしね。
第一今起きてるってことはたぶん寝坊コースだよね。
それとも行って勝手に大結界でも回して帰ってきますか?
おわし
で、いろいろ考えたんですけど、やっぱめんどいからいいかなぁと。
デッキとか考えれば考えるほど無理ゲー臭くなるし。
あの辺だと結構人も集まるだろうしね。
第一今起きてるってことはたぶん寝坊コースだよね。
それとも行って勝手に大結界でも回して帰ってきますか?
おわし
2006年11月10日
夢幻要塞エバン・エマール
曲名:夢幻要塞エバン・エマール
人々の平和と安全を守るために築かれた天空にそびえる漆黒の機械要塞エバン・エマール。
難攻不落の要塞は決して外部からの侵入を許すことはない。また、エバン・エマール内では悪しきは些細なものでも徹底的に排除される。
機械人形のような生活と武力による平和…これが本当に人々が望んだ世界なのか?
科学の力で人間の肉体は老いを忘れ、死すら忘れようとしている。しかし人間の心は枯れ果て、眼は輝きを失ってしまった。
ある者は言った。
「ここに自由はない。私は自由を求めて大空へと飛び立ちたい。しかし私たちは既に自由の恐怖に耐えられないだろう。」
MIDI
MLD
突然思い付いてメモ的に作ってみました。
エバン・エマールのイメージとしては、ジブリっぽい感じ(天空の城とか動く城とかw)を想像していただけるといいと思います。
未来っぽいですが、外観デザインは非常に20世紀的です。蒸気噴き出してるような。
動力は蒸気機関ではありません。何で動いているかは秘密。
対して内部はとってもサイバーな感じです。このギャップが重要。
世界大戦時代に実在したベルギー(だったかな?)のエバン・エマール要塞から名前をいただきました。設定上これとはまったく関係ありませんし、共通するものもあまりないです。
夢幻要塞はマジで強いです。上にも下にも死角はたぶんありません。ヒトラーも真っ青。
そんな理想の都にようこそ。追記しました。
人々の平和と安全を守るために築かれた天空にそびえる漆黒の機械要塞エバン・エマール。
難攻不落の要塞は決して外部からの侵入を許すことはない。また、エバン・エマール内では悪しきは些細なものでも徹底的に排除される。
機械人形のような生活と武力による平和…これが本当に人々が望んだ世界なのか?
科学の力で人間の肉体は老いを忘れ、死すら忘れようとしている。しかし人間の心は枯れ果て、眼は輝きを失ってしまった。
ある者は言った。
「ここに自由はない。私は自由を求めて大空へと飛び立ちたい。しかし私たちは既に自由の恐怖に耐えられないだろう。」
MIDI
MLD
突然思い付いてメモ的に作ってみました。
エバン・エマールのイメージとしては、ジブリっぽい感じ(天空の城とか動く城とかw)を想像していただけるといいと思います。
未来っぽいですが、外観デザインは非常に20世紀的です。蒸気噴き出してるような。
動力は蒸気機関ではありません。何で動いているかは秘密。
対して内部はとってもサイバーな感じです。このギャップが重要。
世界大戦時代に実在したベルギー(だったかな?)のエバン・エマール要塞から名前をいただきました。設定上これとはまったく関係ありませんし、共通するものもあまりないです。
夢幻要塞はマジで強いです。上にも下にも死角はたぶんありません。ヒトラーも真っ青。
そんな理想の都にようこそ。追記しました。
2006年11月09日
2006年11月08日
軽くトレ話
最近重苦しい話ばっかしてるので、反省してたまにはトレードの報告とか書いてみようか?
プリーズプリーズ交換しましょ、わたしとあなたの何かを
お願いお願いトレード希望!2人の気持ちが1つなら♪
デューク「私の無情の抹殺あげるからあなたの因果切断(亜)ちょうだい!」
ジャッジマン「え?いいよ!」
(デューク、アド損ダヨ!)
少年A「めずらしいディアボリックガイと七つ道具ほしいでしょ?強ーいデスティニードロー2枚くれないかなぁ」
デューク「いいっスよ〜」
(デューク、またアド損ネ!)
デューク「特別鎧黒竜あげてもいいけど代わりに現金、ね、いいでしょ?」
少年B「今日持ってきてないんですけど…」
(この話、保留かな?)
RD「とっておきのキッズガードとライトイレイザー各2枚手放してもいいよ。だからそのほら、デスティニードローくれない?」
デューク「おkwww」
(オー!微妙!!)
ってなことがありました。遊戯王のトレードでアド損しないのは難しい。でもそれでいい。アドなんて考えすぎない方がいい。
とりあえず、ファイル見てたらローガーディアンとチャクラが2枚しかないことがわかったからちょっと欲しくなった。
誰か俺の悪魔鏡の儀式と交換して〜w
おわし
プリーズプリーズ交換しましょ、わたしとあなたの何かを
お願いお願いトレード希望!2人の気持ちが1つなら♪
デューク「私の無情の抹殺あげるからあなたの因果切断(亜)ちょうだい!」
ジャッジマン「え?いいよ!」
(デューク、アド損ダヨ!)
少年A「めずらしいディアボリックガイと七つ道具ほしいでしょ?強ーいデスティニードロー2枚くれないかなぁ」
デューク「いいっスよ〜」
(デューク、またアド損ネ!)
デューク「特別鎧黒竜あげてもいいけど代わりに現金、ね、いいでしょ?」
少年B「今日持ってきてないんですけど…」
(この話、保留かな?)
RD「とっておきのキッズガードとライトイレイザー各2枚手放してもいいよ。だからそのほら、デスティニードローくれない?」
デューク「おkwww」
(オー!微妙!!)
ってなことがありました。遊戯王のトレードでアド損しないのは難しい。でもそれでいい。アドなんて考えすぎない方がいい。
とりあえず、ファイル見てたらローガーディアンとチャクラが2枚しかないことがわかったからちょっと欲しくなった。
誰か俺の悪魔鏡の儀式と交換して〜w
おわし
2006年11月07日
光と闇の竜を使ってみるテスト
いろんなとこですごい人たちが沢山考察したりデッキ紹介してらっしゃるので今更俺がやらなくてもいいかなって感じなんですけど、まぁ自分用にってことでレシピ書いてみようかね。
と言ってもルールがまだ安定しないから微妙なんスけどね。どこかにまとめページとかない?
さて、登場から数日経ち、だいぶロックパーツを守るカードというポジションで収まっているようです。波動キヤノンやらからVまで、考える人はめちゃめちゃ考えてます。尊敬します。
そこで考えない俺は俺らしく…
『手札枯らしてから出せばよくね?』
これでいきたいと思います。
<メインデッキ/19枚>
2 火之迦具土
3 光と闇の竜
1 エンド・オブ・アヌビス
3 E・HERO エアーマン
1 魔導戦士 ブレイカー
1 異次元の女戦士
2 首領・ザルーグ
1 ならず者傭兵部隊
1 クリッター
1 闇の仮面
1 マシュマロン
1 ダンディライオン
1 魂を削る死霊
<魔法/14枚>
1 貪欲な壺
1 天使の施し
1 大嵐
1 押収
1 光の護封剣
1 抹殺の使徒
1 早すぎた埋葬
1 サイクロン
1 増援
2 ライトニング・ボルテックス
3 死皇帝の陵墓
<罠/7枚>
1 死のデッキ破壊ウイルス
1 リビングデッドの呼び声
2 威嚇する咆哮
3 ダスト・シュート
回らねぇだろこれはw
ダスト要らない気がする。ミラフォ激流破壊輪でよくね?
無情の抹殺使ってみたい。両方効果らしいからトークンでもいけるんじゃね?って思うけど調整中。トークンおkなら…まぁ他のデッキ組むよ。一応案はある。
まぁ手札枯らせなくても光と闇の竜って出すだけで結構強いと思うのよね。
陵墓出しだと相手もでかいの出せて危ないかも知んないけど。
混沌黒出てきたらやばいなぁ…
先に死デッキ撃っといてくださいしか言えない。
あー…無理だよね。
てかこれだけのが回せるなら素直にフラ使えって話だね。
まぁいんじゃね?
やってみなきゃ始まらない。やってダメなら仕方ないし、やって良ければ儲けもんだぜ。
さて、明日の試験勉強でもやろう。普通は試験勉強なんてしないんだけど、今授業が1日置きな上に昨日風邪引いて学校休んじゃったから頭が動かない危険性があるからね。
では〜
おわし
と言ってもルールがまだ安定しないから微妙なんスけどね。どこかにまとめページとかない?
さて、登場から数日経ち、だいぶロックパーツを守るカードというポジションで収まっているようです。波動キヤノンやらからVまで、考える人はめちゃめちゃ考えてます。尊敬します。
そこで考えない俺は俺らしく…
『手札枯らしてから出せばよくね?』
これでいきたいと思います。
<メインデッキ/19枚>
2 火之迦具土
3 光と闇の竜
1 エンド・オブ・アヌビス
3 E・HERO エアーマン
1 魔導戦士 ブレイカー
1 異次元の女戦士
2 首領・ザルーグ
1 ならず者傭兵部隊
1 クリッター
1 闇の仮面
1 マシュマロン
1 ダンディライオン
1 魂を削る死霊
<魔法/14枚>
1 貪欲な壺
1 天使の施し
1 大嵐
1 押収
1 光の護封剣
1 抹殺の使徒
1 早すぎた埋葬
1 サイクロン
1 増援
2 ライトニング・ボルテックス
3 死皇帝の陵墓
<罠/7枚>
1 死のデッキ破壊ウイルス
1 リビングデッドの呼び声
2 威嚇する咆哮
3 ダスト・シュート
回らねぇだろこれはw
ダスト要らない気がする。ミラフォ激流破壊輪でよくね?
無情の抹殺使ってみたい。両方効果らしいからトークンでもいけるんじゃね?って思うけど調整中。トークンおkなら…まぁ他のデッキ組むよ。一応案はある。
まぁ手札枯らせなくても光と闇の竜って出すだけで結構強いと思うのよね。
陵墓出しだと相手もでかいの出せて危ないかも知んないけど。
混沌黒出てきたらやばいなぁ…
先に死デッキ撃っといてくださいしか言えない。
あー…無理だよね。
てかこれだけのが回せるなら素直にフラ使えって話だね。
まぁいんじゃね?
やってみなきゃ始まらない。やってダメなら仕方ないし、やって良ければ儲けもんだぜ。
さて、明日の試験勉強でもやろう。普通は試験勉強なんてしないんだけど、今授業が1日置きな上に昨日風邪引いて学校休んじゃったから頭が動かない危険性があるからね。
では〜
おわし
昔は日本遊戯王協会とか本当に作ろうと思ってた。
先程CGIで勝って、次に入る部屋がなかったのでちょっと前の部屋を覗いたら
「もう空いてても来ないで下さい」
って書いてあったんですよ。終わりの挨拶もなしに。
これはショックでしたね。
勝つ努力もしないで"負けるのが嫌だから強い人とはやりたくない"ってことなんでしょうか?
俺は弱い方だしボーナスステージだと思うんですがねぇ…(^_^;
で、そんなこと言われてもこちらとしてはいちいち弱い相手を選んで部屋に入っているわけではなくて、空いていたら対戦相手が誰であろうと入るんですよね。
だからまぁ、俺とやりたくないなら対戦相手待ちしないでくださいって言いたい。
そういう人は部屋に入らないで待っていて、自分より弱そうな人が入ってきたらその人を狩りに行けばいいと思いますよ。
なんか、こんな人はずっとこんなまんまなんだろうな。
やっぱり向上心が全然ないプレイヤーとはちょっと交われないや。
あ、そういえば向上心で思い出したけど、この間書いた記事の関連で2ちゃんの本スレに晒されてたみたい。数名突撃してきた人もいたw
前にもヲチスレに晒されてたことあったし、流れが完全にLD竜と森男だったから大して気にならなかったけどね。
本スレは相変わらず地砕きが嫌いなんですかね?地砕きごときで騒ぐ本スレ萌えるわw
ファンデッキオンリーの人って俺と同じ原作厨だと思うんですよね。違うのかな?
でも原作キャラでカードの強さに文句言ったり空気を読んでデュエルするキャラなんてひとりもいないんですよね。みんな本気で勝とうとしてる。
現実世界でファンデッカーとガチプレイヤーのどちらが原作キャラに近いかって言ったら…ガチプレイヤーなんじゃないんでしょうか…?
いや、別に楽しんでやってればそれでいいんですよ?俺がとやかく言うことではないです。
ただ、ファンデッカーの中には自分勝手な言い分を展開する人がいるわけですよ。地砕き禁止にしろとかね。
そもそもファンデッカーとガチプレイヤーっていう区別の仕方が誤解を招く原因になりやすいんだけど…
ファンデッカーの殻にこもって文句ばっか言ってる人が果たして本当に楽しんでるのか?ってことが言いたいわけですよ。
あれ?なんか長々書いてるな…ちょっと触れる程度のつもりだったのに。
そうそう、つい最近はマイクラの巻き戻しの話題で盛り上がってたよね。
俺に言わせれば「マイクラの巻き戻しはできない。」で終了なんだけど。だってフェイズ確認するのなんて当たり前だもん。
巻き戻しの話でギャーギャー言ってるのは普段フェイズ確認をしない人="ルールを守れない人"か善人ぶりたい人だけ。
決闘者全員がきちんとフェイズ確認すればこんな問題起こらないんだよ。議論すること自体が無駄。
どちらかと言えば俺は増援やクリッターでカードを手札に加えた後に優先権が移動するかどうかの方が重要だと思うよ。
多くの遊戯王の議論、或いは思考は次元が低すぎると俺は思う。
根本的にスポーツや将棋・囲碁と違うのはやっぱりプレイヤーの意識だよね。やってる人も「所詮遊び」としか捕らえていない。競技と思ってない。
カードゲーマーは知的格闘家なんじゃなかったのかい?
これを読んでる人たちのほとんどは「夢見すぎ」とか「何熱くなってるんだ」と言って俺を笑うだろう。もちろんそれが現状では通常の感覚だと思う。
でも、誰かが何かをしなければ遊戯王はこのまま子供の遊びで終わってしまう。俺はそれが嫌だから俺ができることをやる。それだけ。
別に俺が遊戯王を世の中に認めさせることができるわけじゃないかも知れないけど、これを読んで誰かひとりでも思いが伝わればそれでいい。そうすれば俺の思いは死なない。
「今」が過去の沢山の人の努力でできたように、「未来」は今を生きる人の一見無駄とも思えるような小さな努力で創っていくもの。
だから俺は俺が望む「今がせせら笑っている未来」を目指して、今日も笑われる。それが「信念」ってやつじゃないの?
ごめんね、ヘタクソな日本語で。俺、読んでくれた人大好きwww
おわし
「もう空いてても来ないで下さい」
って書いてあったんですよ。終わりの挨拶もなしに。
これはショックでしたね。
勝つ努力もしないで"負けるのが嫌だから強い人とはやりたくない"ってことなんでしょうか?
俺は弱い方だしボーナスステージだと思うんですがねぇ…(^_^;
で、そんなこと言われてもこちらとしてはいちいち弱い相手を選んで部屋に入っているわけではなくて、空いていたら対戦相手が誰であろうと入るんですよね。
だからまぁ、俺とやりたくないなら対戦相手待ちしないでくださいって言いたい。
そういう人は部屋に入らないで待っていて、自分より弱そうな人が入ってきたらその人を狩りに行けばいいと思いますよ。
なんか、こんな人はずっとこんなまんまなんだろうな。
やっぱり向上心が全然ないプレイヤーとはちょっと交われないや。
あ、そういえば向上心で思い出したけど、この間書いた記事の関連で2ちゃんの本スレに晒されてたみたい。数名突撃してきた人もいたw
前にもヲチスレに晒されてたことあったし、流れが完全にLD竜と森男だったから大して気にならなかったけどね。
本スレは相変わらず地砕きが嫌いなんですかね?地砕きごときで騒ぐ本スレ萌えるわw
ファンデッキオンリーの人って俺と同じ原作厨だと思うんですよね。違うのかな?
でも原作キャラでカードの強さに文句言ったり空気を読んでデュエルするキャラなんてひとりもいないんですよね。みんな本気で勝とうとしてる。
現実世界でファンデッカーとガチプレイヤーのどちらが原作キャラに近いかって言ったら…ガチプレイヤーなんじゃないんでしょうか…?
いや、別に楽しんでやってればそれでいいんですよ?俺がとやかく言うことではないです。
ただ、ファンデッカーの中には自分勝手な言い分を展開する人がいるわけですよ。地砕き禁止にしろとかね。
そもそもファンデッカーとガチプレイヤーっていう区別の仕方が誤解を招く原因になりやすいんだけど…
ファンデッカーの殻にこもって文句ばっか言ってる人が果たして本当に楽しんでるのか?ってことが言いたいわけですよ。
あれ?なんか長々書いてるな…ちょっと触れる程度のつもりだったのに。
そうそう、つい最近はマイクラの巻き戻しの話題で盛り上がってたよね。
俺に言わせれば「マイクラの巻き戻しはできない。」で終了なんだけど。だってフェイズ確認するのなんて当たり前だもん。
巻き戻しの話でギャーギャー言ってるのは普段フェイズ確認をしない人="ルールを守れない人"か善人ぶりたい人だけ。
決闘者全員がきちんとフェイズ確認すればこんな問題起こらないんだよ。議論すること自体が無駄。
どちらかと言えば俺は増援やクリッターでカードを手札に加えた後に優先権が移動するかどうかの方が重要だと思うよ。
多くの遊戯王の議論、或いは思考は次元が低すぎると俺は思う。
根本的にスポーツや将棋・囲碁と違うのはやっぱりプレイヤーの意識だよね。やってる人も「所詮遊び」としか捕らえていない。競技と思ってない。
カードゲーマーは知的格闘家なんじゃなかったのかい?
これを読んでる人たちのほとんどは「夢見すぎ」とか「何熱くなってるんだ」と言って俺を笑うだろう。もちろんそれが現状では通常の感覚だと思う。
でも、誰かが何かをしなければ遊戯王はこのまま子供の遊びで終わってしまう。俺はそれが嫌だから俺ができることをやる。それだけ。
別に俺が遊戯王を世の中に認めさせることができるわけじゃないかも知れないけど、これを読んで誰かひとりでも思いが伝わればそれでいい。そうすれば俺の思いは死なない。
「今」が過去の沢山の人の努力でできたように、「未来」は今を生きる人の一見無駄とも思えるような小さな努力で創っていくもの。
だから俺は俺が望む「今がせせら笑っている未来」を目指して、今日も笑われる。それが「信念」ってやつじゃないの?
ごめんね、ヘタクソな日本語で。俺、読んでくれた人大好きwww
おわし
2006年11月06日
大会レポ
日付:11月3日(公認)
参加人数:6人
大会形式:スイスドロー
使用デッキ:戦士ビート
1回戦(対青年・便乗ターボ)
便乗でドローしてコンボパーツ(主に強制転移やシエンの間者を中心としたもの)を揃えるデッキ。
1デュエル目
ショッカーで完封。
2デュエル目
エアーマンやらで蹴散らす。さすがにこの環境、カウンターやロックパーツなしに永続罠を使うのは厳しいかと思われます。
○○
2回戦(対リアルディール@革命軍・グッドスタッフ)
ほとんどミラーマッチ。RDの方がゴーズの採用枚数が多いなど多少の違いあり。
1デュエル目
ゴーズとショッカーで殴ってたら勝てた。
2デュエル目
サイドインと思われるダスト・シュートを初手で伏せられて終わり。初手のダスト・シュートはエンドカード臭い。
3デュエル目
途中まではそれなりに渡り合っていたけど、死霊でハンデスしに行ったばかりにダメージ増えて結局負け。いくらアド取ってもライフなくなったら負け。いい加減覚えよう。
○××
この時点で全勝がRDだけになったため終了。2回戦で終わりとか…微妙。
11月4日は体調を崩してやむなく大会参加を断念。勿体無い。
日付:11月5日(公認)
参加人数:32人?
大会形式:トーナメント
使用デッキ:サイド以外同じ
光と闇の竜の効果はジャッジと周りの参加者が相談して決めるため一部の参加者に有利になってもおかしくないです。てかジャッジ要らないですねw
ところで10時からの回は誰が優勝しましたか?wwwww
ここもうなくなっちゃえ。
で、中身は1回戦で綾小路蝉○さん(@革命軍)と当たって負け。
同じくRDと当たって負けた葛城さんと他の店に行くことに。
参加人数:16人
大会形式:トーナメント
使用デッキ:同じ
全体的にボーナスステージだったはずが、以前深谷のポニーランドでお会いした方がいて一気にレベルが上がってました。もちろん上げているのは1人で、他はボーナスステージですが。
1回戦(対高校生?・ごった煮)
最低でもデッキのコンセプトは決めた方がよいのではないでしょうか?
1デュエル目
エアーマンとかその辺でぼこって勝ち
2デュエル目
同じ。白竜の聖騎士が出てくるんですが、一度も青眼の白龍が出てこなかったのは残念でしたね。楽しみにしてたんですが、そのまま突っ立ってるのでサイドラで殴り殺しちゃいました。
○○
2回戦(対深谷さん(仮)・ダークゴーズ)
ここでラスボスが登場。
1デュエル目
ラッシュゲーして勝ち
2デュエル目
ちょっとしたミスでホル8出されて、女で特攻しようとしたら召喚神宣で終了。
3デュエル目
ジョウゲン和尚は通常のビートのサイドには合いませんな。
とりあえず暗黒界出てきて死魔撃たれて終了。
だから暗黒界はダメだって言ってるのに…
深谷さん(仮)とのデュエルは楽しくてつい緊張感が欠けてしまっていたかも知れません。実際2デュエル目のホル8はプレミスしなければ出されなかった。
○××
同時に葛城さんも負けたので最後まで見ずに去りましたが、まぁ深谷さん(仮)が優勝したでしょう。他はアレですから。
そういえば、例の国家公務員(ryの方が昨日は「光と闇の竜は弱い」発言をしていらっしゃいました。
さすが、もうすでに(コナミ様もまだ知らない)光と闇の竜の効果を把握しつくして弱点を見つけたのですね。
まさかただビートに突っ込むことだけしか考えてなかったわけではないでしょう。あれだけ偉そうな人ですからそんなことあるわけがありません。
大会に行くといろんな変な人を見ることができて楽しいです。ああ、楽しい(笑)
それにしてもこの三連休の俺はあまりに弱すぎ。やっぱり同じようなデッキを使い続けていてはダメなのですかね。
1落ち2落ちの嵐はちょっと洒落にならない状況です。なんていうか、あってはならない状況。まだそんなレベルなんですね、俺は。
本当に弱すぎて話にならない今日この頃。こんなド田舎の大会くらい優勝しましょうよ。
こんなんじゃ激戦区でも通用するようなデュエリストにはいつになってもなれませんよ…
目標は勝てるデュエリスト。
勝てるデュエリストになったらその次は勝ち方にこだわれるデュエリストになりたいですね。
でもこの順番は間違えちゃいけないと思いますよ。勝たなきゃ何も言えない、何もできない。
おわし
参加人数:6人
大会形式:スイスドロー
使用デッキ:戦士ビート
1回戦(対青年・便乗ターボ)
便乗でドローしてコンボパーツ(主に強制転移やシエンの間者を中心としたもの)を揃えるデッキ。
1デュエル目
ショッカーで完封。
2デュエル目
エアーマンやらで蹴散らす。さすがにこの環境、カウンターやロックパーツなしに永続罠を使うのは厳しいかと思われます。
○○
2回戦(対リアルディール@革命軍・グッドスタッフ)
ほとんどミラーマッチ。RDの方がゴーズの採用枚数が多いなど多少の違いあり。
1デュエル目
ゴーズとショッカーで殴ってたら勝てた。
2デュエル目
サイドインと思われるダスト・シュートを初手で伏せられて終わり。初手のダスト・シュートはエンドカード臭い。
3デュエル目
途中まではそれなりに渡り合っていたけど、死霊でハンデスしに行ったばかりにダメージ増えて結局負け。いくらアド取ってもライフなくなったら負け。いい加減覚えよう。
○××
この時点で全勝がRDだけになったため終了。2回戦で終わりとか…微妙。
11月4日は体調を崩してやむなく大会参加を断念。勿体無い。
日付:11月5日(公認)
参加人数:32人?
大会形式:トーナメント
使用デッキ:サイド以外同じ
光と闇の竜の効果はジャッジと周りの参加者が相談して決めるため一部の参加者に有利になってもおかしくないです。てかジャッジ要らないですねw
ところで10時からの回は誰が優勝しましたか?wwwww
ここもうなくなっちゃえ。
で、中身は1回戦で綾小路蝉○さん(@革命軍)と当たって負け。
同じくRDと当たって負けた葛城さんと他の店に行くことに。
参加人数:16人
大会形式:トーナメント
使用デッキ:同じ
全体的にボーナスステージだったはずが、以前深谷のポニーランドでお会いした方がいて一気にレベルが上がってました。もちろん上げているのは1人で、他はボーナスステージですが。
1回戦(対高校生?・ごった煮)
最低でもデッキのコンセプトは決めた方がよいのではないでしょうか?
1デュエル目
エアーマンとかその辺でぼこって勝ち
2デュエル目
同じ。白竜の聖騎士が出てくるんですが、一度も青眼の白龍が出てこなかったのは残念でしたね。楽しみにしてたんですが、そのまま突っ立ってるのでサイドラで殴り殺しちゃいました。
○○
2回戦(対深谷さん(仮)・ダークゴーズ)
ここでラスボスが登場。
1デュエル目
ラッシュゲーして勝ち
2デュエル目
ちょっとしたミスでホル8出されて、女で特攻しようとしたら召喚神宣で終了。
3デュエル目
ジョウゲン和尚は通常のビートのサイドには合いませんな。
とりあえず暗黒界出てきて死魔撃たれて終了。
だから暗黒界はダメだって言ってるのに…
深谷さん(仮)とのデュエルは楽しくてつい緊張感が欠けてしまっていたかも知れません。実際2デュエル目のホル8はプレミスしなければ出されなかった。
○××
同時に葛城さんも負けたので最後まで見ずに去りましたが、まぁ深谷さん(仮)が優勝したでしょう。他はアレですから。
そういえば、例の国家公務員(ryの方が昨日は「光と闇の竜は弱い」発言をしていらっしゃいました。
さすが、もうすでに(コナミ様もまだ知らない)光と闇の竜の効果を把握しつくして弱点を見つけたのですね。
まさかただビートに突っ込むことだけしか考えてなかったわけではないでしょう。あれだけ偉そうな人ですからそんなことあるわけがありません。
大会に行くといろんな変な人を見ることができて楽しいです。ああ、楽しい(笑)
それにしてもこの三連休の俺はあまりに弱すぎ。やっぱり同じようなデッキを使い続けていてはダメなのですかね。
1落ち2落ちの嵐はちょっと洒落にならない状況です。なんていうか、あってはならない状況。まだそんなレベルなんですね、俺は。
本当に弱すぎて話にならない今日この頃。こんなド田舎の大会くらい優勝しましょうよ。
こんなんじゃ激戦区でも通用するようなデュエリストにはいつになってもなれませんよ…
目標は勝てるデュエリスト。
勝てるデュエリストになったらその次は勝ち方にこだわれるデュエリストになりたいですね。
でもこの順番は間違えちゃいけないと思いますよ。勝たなきゃ何も言えない、何もできない。
おわし
2006年11月05日
大逆転マジック!
<メインデッキ/40枚>
<モンスター/3枚>
3 ゲール・ドグラ
<魔法/37枚>
1 天使の施し
1 大嵐
1 サイクロン
1 スケープ・ゴート
1 月の書
1 光の護封剣
1 押収
1 手札抹殺
1 魔法石の採掘
2 成金ゴブリン
2 ハリケーン
3 大逆転クイズ
3 黒いペンダント
3 風魔手裏剣
3 封印の黄金櫃
3 魔力の枷
3 検閲
3 魔法再生
3 悪夢の鉄檻
<罠/0枚>
こんな感じでどうでしょう?
おわし
<モンスター/3枚>
3 ゲール・ドグラ
<魔法/37枚>
1 天使の施し
1 大嵐
1 サイクロン
1 スケープ・ゴート
1 月の書
1 光の護封剣
1 押収
1 手札抹殺
1 魔法石の採掘
2 成金ゴブリン
2 ハリケーン
3 大逆転クイズ
3 黒いペンダント
3 風魔手裏剣
3 封印の黄金櫃
3 魔力の枷
3 検閲
3 魔法再生
3 悪夢の鉄檻
<罠/0枚>
こんな感じでどうでしょう?
おわし
新しいルールブックだよ!
なにやらオフィシャルのルールブックがバージョン2.1に更新されていたので、今回はこれについて書いていきましょうか。
読みながら書くんで途中おかしくなるかも知れませんが気にしないで下さい。
では、もくじは飛ばして3ページから。
「遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズとは?」と題されたこの章ではよくあるカ−ドゲームそのものの説明がされています。
が、その中でまず気になったのがここ。
「さまざまな魔法・罠のカードを駆使しながら敵モンスターを打ち負かし、相手のライフポイントを0にして勝利することがこのゲームの目的です。」
これ。
そういえばそうだったんだなぁと思わせる一文ですね。
今の遊戯王の目的は本当にそこでしょうか?モンスター同士の戦闘なんてかなりないがしろにされていると思うんですが。
この一文が遊戯王の「理想」を表していると思うんですが、コナミ様はこのゲームをここに持っていく気があるのでしょうか?
さて、お次の4ページに行きましょう。
ここは「ゲームの特徴」ということで、まぁゲームの中身の紹介の章ですね。
「自分だけのデッキを作ろう」の節はツッコミどころ満載ですが、敢えてスルーします。お子様方やドリーマーの方々の夢を壊さぬよう…ね。
「多彩なモンスターと華麗なコンボでバトル」の節もこれからはじめる人に夢を持たせるための絵空事が並んでおります。
「パックシリーズでデッキ強化」の節から一文。
「新たなパックが発売されるたびに戦いは進化し、いつまでも新鮮な気持ちで遊ぶことができます。」
それは初耳ですね(笑)
まず、「新たな書籍が〜」の間違いではないでしょうか?
パックの発売でデュエルシーンに影響を与えたなんて、最近ではキメラ騒動くらいじゃないですか?
ああ、チェーンバーンなんかもありましたね。どちらにしても最初に書いてあったゲームの目的とは程遠い「進化」ですが、どういう了見でしょう?
では次の5ページに進みましょう。
実はこのルールブックで「章」が正式に出てくるのはここからです。4ページまではあくまでゲームの概要を説明するための前置きだったのですよ。
第一章「対戦の準備」
対戦に必要なもの
ここでは対戦に必要なものが書かれています。
デッキの説明が書いてありますが、デッキ構築のコツが書いてあるのが面白いですね(笑)
他にもコインなど様々なものが書いてあります。
ここに一言「あらかじめ用意して対戦相手に提示していない場合使用できません」と書いておいてくれれば守ってもらえるんでしょうかね?
7ページと8ページは見開きでデュエルフィールドの説明です。
魔法&罠カードゾーンの説明には「魔法カードを発動する場合は一旦ここにカードを置くので、すでに5枚置いてある状態では新たに魔法を使うことはできません。」と書いてあります。今気付いたんですが、俺が昔していたフィールド魔法の勘違いはルールブックによって植え付けられたものだったに違いありません。
文頭に「基本的に」というような文節を置くなどして例外の存在を示す必要がありますよね。
また、フィールドカードゾーンの説明には「魔法&罠カードゾーンの5枚の中には含まれません。」とは書いてあるものの、フィールドカードゾーンが魔法&罠ゾーンとして扱われるのかどうかが明記されていません。細かいことですが、トラブルのもとでありルールブックとしては穴だらけです。
9ページからはモンスターカードの見方と説明に入ります。
通常モンスターの説明に「特別な能力を持たない基本モンスターです」と書いてあるのに、今や基本が効果モンスターになっているなどのツッコミをしなければ、特にツッコミどころは見当たらないと思います。
効果モンスターの効果の種類はそろそろ見直す時期だと思います。結構限界でしょ?
ここには「ルール効果」なんて書いてないしね。「ルール効果」というジャンルはエキスパートルールHP様オリジナル。エキスパがなかったらコナミ様はどうしてたんでしょ?これだけユーザーに頼りきったカードゲームもないもんです。
そのあとはしばらくカードの種類と説明が続くので特筆すべき点はないと思います。
25ページ、第3章。「ゲームの遊び方」
■対戦方法
ある程度の経験がある遊戯王プレイヤーなら誰もが知っているであろうマッチ云々の説明です。
ただ、「デュエル」と「マッチ」の呼び方を正確にしている人が意外に少ないというのが俺の印象です。この周辺に「セット」という単語は遊戯王にはありませんよ?
かく言う俺も大会レポ等では1デュエル目(?)を1戦目と書いていますけどね。でも「1デュエル目」って日本語として正しいんでしょうかね?
そして衝撃の一文。
「また1勝1敗1分け、3分けの場合、そのマッチは引き分けとなります。」
って…まさかのエキストラデュエル完全スルー(笑)
書くならここに書くべきなのでは?ルールブック自体は修正されたのに追加されなかったエキストラルールソス(´・ω・`)
32ページ、バトルフェイズのステップの説明。
正直スタートステップって要らない子ですよね。「威嚇する咆哮を発動する」とかしか役に立たないと思うんですよ。
ルールブックにも「バトルフェイズに入るための宣言を行うステップ」とか書かれてるんですが、すでにバトルフェイズなんですよね。意味がわかりません。
さらにエンドステップの説明。
「バトルステップとダメージステップを繰り返し、攻撃させたいモンスターがいなくなったらエンドフェイズに入ります。」
なんと、エンドフェイズに入っちゃいましたwwwメイン2こねえwwwwwwっうぇwwwww
35ページ、第4章「戦闘とチェ−ン」
戦闘処理時(ダメージステップ)の注意
■カード発動制限
ここにはダメステで使える魔法罠は攻守増減系とカウンターだけであることが書かれていますが、それがダメステのいつ発動できるかまでは書かれていません。
これではダメージ計算時に収縮を撃とうとする人が出てくるのも無理はありません。
ダメステにさらにダメージ開始時、ダメージ判定・計算などの細かい区切りがあるんですが、これはルールブックにないルールのひとつですね。
44ページ、「その他のルール」の中の「公開情報」
まだデッキ枚数は公開情報になってませんが、どうなっていますか?ルールはすべて公開情報でお願いしたいですね。
46ページの「ルール用語辞典」
●「する」と「できる」
ここに任意効果の発動タイミング関係をきちんと載せるべきですよね。
俺は未だにこれがあまりよくわかっていないようです。
任意効果が同時に発動してチェーンブロックを組む場合は全部発動できるんですね。例えばエアーマンが次元融合でいっぱいでてきたりする場合とか。
●対象をとる(指定する)効果
対象を取るか取らないかは、対象を取るカードのテキストに「○○を対象に選択して発動」とか書けば問題なかったんだと思うんですよね。
落とし穴は対象とって奈落はとらないって全然理解できないしw
●元々の攻撃力(守備力)
「攻撃力や守備力に「?」と表記されたモンスターの場合、元々の攻撃力や守備力は「0」として扱います。」
でもクリッター等では持ってこられないんですよね?これも書いておくべき。
●その他
「全滅」、「プレイ」とはどういう意味ですか?
あー、やっぱりエキスパートルールHP様の方が詳しく載ってるしわかりやすい。一個人に負けちゃうドジっこコンマイ様がかえってかわいく見えてくるくらいですよね。
と、いうわけで、これからはじめる初心者の方、デュエル中ちょっと疑問に思った方はルールブックを開かずにPCや携帯のブックマークからエキスパを開きましょうね。
で、バージョン2.1って今までとどこがどう変わったの…?
おわし
読みながら書くんで途中おかしくなるかも知れませんが気にしないで下さい。
では、もくじは飛ばして3ページから。
「遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズとは?」と題されたこの章ではよくあるカ−ドゲームそのものの説明がされています。
が、その中でまず気になったのがここ。
「さまざまな魔法・罠のカードを駆使しながら敵モンスターを打ち負かし、相手のライフポイントを0にして勝利することがこのゲームの目的です。」
これ。
そういえばそうだったんだなぁと思わせる一文ですね。
今の遊戯王の目的は本当にそこでしょうか?モンスター同士の戦闘なんてかなりないがしろにされていると思うんですが。
この一文が遊戯王の「理想」を表していると思うんですが、コナミ様はこのゲームをここに持っていく気があるのでしょうか?
さて、お次の4ページに行きましょう。
ここは「ゲームの特徴」ということで、まぁゲームの中身の紹介の章ですね。
「自分だけのデッキを作ろう」の節はツッコミどころ満載ですが、敢えてスルーします。お子様方やドリーマーの方々の夢を壊さぬよう…ね。
「多彩なモンスターと華麗なコンボでバトル」の節もこれからはじめる人に夢を持たせるための絵空事が並んでおります。
「パックシリーズでデッキ強化」の節から一文。
「新たなパックが発売されるたびに戦いは進化し、いつまでも新鮮な気持ちで遊ぶことができます。」
それは初耳ですね(笑)
まず、「新たな書籍が〜」の間違いではないでしょうか?
パックの発売でデュエルシーンに影響を与えたなんて、最近ではキメラ騒動くらいじゃないですか?
ああ、チェーンバーンなんかもありましたね。どちらにしても最初に書いてあったゲームの目的とは程遠い「進化」ですが、どういう了見でしょう?
では次の5ページに進みましょう。
実はこのルールブックで「章」が正式に出てくるのはここからです。4ページまではあくまでゲームの概要を説明するための前置きだったのですよ。
第一章「対戦の準備」
対戦に必要なもの
ここでは対戦に必要なものが書かれています。
デッキの説明が書いてありますが、デッキ構築のコツが書いてあるのが面白いですね(笑)
他にもコインなど様々なものが書いてあります。
ここに一言「あらかじめ用意して対戦相手に提示していない場合使用できません」と書いておいてくれれば守ってもらえるんでしょうかね?
7ページと8ページは見開きでデュエルフィールドの説明です。
魔法&罠カードゾーンの説明には「魔法カードを発動する場合は一旦ここにカードを置くので、すでに5枚置いてある状態では新たに魔法を使うことはできません。」と書いてあります。今気付いたんですが、俺が昔していたフィールド魔法の勘違いはルールブックによって植え付けられたものだったに違いありません。
文頭に「基本的に」というような文節を置くなどして例外の存在を示す必要がありますよね。
また、フィールドカードゾーンの説明には「魔法&罠カードゾーンの5枚の中には含まれません。」とは書いてあるものの、フィールドカードゾーンが魔法&罠ゾーンとして扱われるのかどうかが明記されていません。細かいことですが、トラブルのもとでありルールブックとしては穴だらけです。
9ページからはモンスターカードの見方と説明に入ります。
通常モンスターの説明に「特別な能力を持たない基本モンスターです」と書いてあるのに、今や基本が効果モンスターになっているなどのツッコミをしなければ、特にツッコミどころは見当たらないと思います。
効果モンスターの効果の種類はそろそろ見直す時期だと思います。結構限界でしょ?
ここには「ルール効果」なんて書いてないしね。「ルール効果」というジャンルはエキスパートルールHP様オリジナル。エキスパがなかったらコナミ様はどうしてたんでしょ?これだけユーザーに頼りきったカードゲームもないもんです。
そのあとはしばらくカードの種類と説明が続くので特筆すべき点はないと思います。
25ページ、第3章。「ゲームの遊び方」
■対戦方法
ある程度の経験がある遊戯王プレイヤーなら誰もが知っているであろうマッチ云々の説明です。
ただ、「デュエル」と「マッチ」の呼び方を正確にしている人が意外に少ないというのが俺の印象です。この周辺に「セット」という単語は遊戯王にはありませんよ?
かく言う俺も大会レポ等では1デュエル目(?)を1戦目と書いていますけどね。でも「1デュエル目」って日本語として正しいんでしょうかね?
そして衝撃の一文。
「また1勝1敗1分け、3分けの場合、そのマッチは引き分けとなります。」
って…まさかのエキストラデュエル完全スルー(笑)
書くならここに書くべきなのでは?ルールブック自体は修正されたのに追加されなかったエキストラルールソス(´・ω・`)
32ページ、バトルフェイズのステップの説明。
正直スタートステップって要らない子ですよね。「威嚇する咆哮を発動する」とかしか役に立たないと思うんですよ。
ルールブックにも「バトルフェイズに入るための宣言を行うステップ」とか書かれてるんですが、すでにバトルフェイズなんですよね。意味がわかりません。
さらにエンドステップの説明。
「バトルステップとダメージステップを繰り返し、攻撃させたいモンスターがいなくなったらエンドフェイズに入ります。」
なんと、エンドフェイズに入っちゃいましたwwwメイン2こねえwwwwwwっうぇwwwww
35ページ、第4章「戦闘とチェ−ン」
戦闘処理時(ダメージステップ)の注意
■カード発動制限
ここにはダメステで使える魔法罠は攻守増減系とカウンターだけであることが書かれていますが、それがダメステのいつ発動できるかまでは書かれていません。
これではダメージ計算時に収縮を撃とうとする人が出てくるのも無理はありません。
ダメステにさらにダメージ開始時、ダメージ判定・計算などの細かい区切りがあるんですが、これはルールブックにないルールのひとつですね。
44ページ、「その他のルール」の中の「公開情報」
まだデッキ枚数は公開情報になってませんが、どうなっていますか?ルールはすべて公開情報でお願いしたいですね。
46ページの「ルール用語辞典」
●「する」と「できる」
ここに任意効果の発動タイミング関係をきちんと載せるべきですよね。
俺は未だにこれがあまりよくわかっていないようです。
任意効果が同時に発動してチェーンブロックを組む場合は全部発動できるんですね。例えばエアーマンが次元融合でいっぱいでてきたりする場合とか。
●対象をとる(指定する)効果
対象を取るか取らないかは、対象を取るカードのテキストに「○○を対象に選択して発動」とか書けば問題なかったんだと思うんですよね。
落とし穴は対象とって奈落はとらないって全然理解できないしw
●元々の攻撃力(守備力)
「攻撃力や守備力に「?」と表記されたモンスターの場合、元々の攻撃力や守備力は「0」として扱います。」
でもクリッター等では持ってこられないんですよね?これも書いておくべき。
●その他
「全滅」、「プレイ」とはどういう意味ですか?
あー、やっぱりエキスパートルールHP様の方が詳しく載ってるしわかりやすい。一個人に負けちゃうドジっこコンマイ様がかえってかわいく見えてくるくらいですよね。
と、いうわけで、これからはじめる初心者の方、デュエル中ちょっと疑問に思った方はルールブックを開かずにPCや携帯のブックマークからエキスパを開きましょうね。
で、バージョン2.1って今までとどこがどう変わったの…?
おわし
2006年11月04日
V・HERO
RDドラゴン(笑)に森男…遊戯王も本当につまらなくなってきたな。
超絶ぶち壊れ雑誌付録1kill環境!
HEROは強すぎないから魅力的なんじゃなかったっけ?
昔は原作カードが弱すぎるのが不満だったが、最近のはどう見てもやりすぎ。
おまけにテキストはますます下手くそな日本語になっていくわけだ。
それでも辞められない遊戯王ってなんなんですかねぇ?w
おわし
超絶ぶち壊れ雑誌付録1kill環境!
HEROは強すぎないから魅力的なんじゃなかったっけ?
昔は原作カードが弱すぎるのが不満だったが、最近のはどう見てもやりすぎ。
おまけにテキストはますます下手くそな日本語になっていくわけだ。
それでも辞められない遊戯王ってなんなんですかねぇ?w
おわし
2006年11月03日
バトンが吹っ飛んだ!!
潮土器さんのところからバンデットしてきたバトンです。
○1、ハンドルネームを教えてください。
犬氏に『グランドデューク』に進化しろと言われましたが、まだ『デューク』のままです。
漢字の名前にするならどうしただろう?今考えると『煌舞帝(こうぶてい)』とかにしたい。とにかく帝とか王とか入れたいw
あとは『蓮華(れんか)』とかは普通にカッコイイね。
○2、誕生日、血液型を教えてください。
12月16日生まれのB型です。
○3、マイブーム
遊戯王の公認大会で県制覇とか狙うこと。あとネクタイとサラダ。
○4、好きな邦楽アーティストと洋楽アーティストは?(5名まで)
・上原あずみさん
・XJAPAN
・Janne Da Arc
・ポルノグラフィティ
・LUNA SEA
洋楽は全然聴きません。ビートルズは洋楽に含まれますか?
○5、最近欲しい物は?
あの子の笑顔…は冗談として、単位と就職先かな。
遊戯王では亜版の『黄泉ガエル』と『ライトニング・ボルテックス』と『ならず者傭兵部隊』と『増援』。
カエルはレアでもいい。他はスーパー。もちろん1stで。
非現実的なところでは米版の『収縮』と『死のデッキ破壊ウイルス』!
○6、今はそうでもないけど昔すごく欲しかった物
武士沢ブレード(わかる人にしかわからない)。てか買ったw
○7、絵が描けるまたは文章が書ける事で良かった事、嫌だった事。
かけなくて困ったことはいっぱいありますよ?
なんか中学生の時に八木節の絵が何故か選ばれて群馬県の県庁に展示されたことがあったような気がしますがきっと気のせいです。
○8、好きな食べ物は?
最近サラダをもりもり食うようになりました。
○9、尊敬する有名人は?
岡上景能公です!
○10、旅行するなら?
北海道は行ったことがないので是非行ってみたいですね。
あと武者修行として全国の遊戯王公認店を全部回りたいw
○11、「好きなものについて熱く語って下さい(25字程度)」
クールビズが叫ばれる時代だからこそネクタイがイイ!
○12、今一番好きなキャラクターもしくは人物は?
ミサワソス(´・ω・`)とまっすん(中の人)
○13、腹筋の最高記録は?
中学の頃は100とかできましたけど、今は無理ですね。
てか腹筋やると腹に脂肪が付きやすくなるらしいので要注意ですよ。
○14、将来の夢は?
楽しく暮らしたい。
○15、好きな映画は?
バック・トゥ・ザ・フューチャーにめちゃめちゃハマったことがありました。あとダークシティって映画はかなり印象に残ってますね。
○16、質問を1つ増やして次の人に回してください。
「ハンドルネームを変えるとしたら?」
○17、自分の中の名ゼリフを1つ答えてください。
「やらずに後悔するよりやって後悔しろ」
○18、一番の自慢は?
人の顔を覚えるのが得意なこと?
○19、今一番やりたいことは?
車のライターのところに繋ぐ携帯の充電器を買いにいきたい。
○20、好きな色は?
黒っぽい赤。
○21、バトンをまわす5人
・霧島カイトさん
・青波さん
・眠り姫さん
・半減さん
・ぷーさん
革命軍枠は姫のためにとっておいてあげようw
皆様、読んで下さっていたらよろしくお願いします。
おわし
○1、ハンドルネームを教えてください。
犬氏に『グランドデューク』に進化しろと言われましたが、まだ『デューク』のままです。
漢字の名前にするならどうしただろう?今考えると『煌舞帝(こうぶてい)』とかにしたい。とにかく帝とか王とか入れたいw
あとは『蓮華(れんか)』とかは普通にカッコイイね。
○2、誕生日、血液型を教えてください。
12月16日生まれのB型です。
○3、マイブーム
遊戯王の公認大会で県制覇とか狙うこと。あとネクタイとサラダ。
○4、好きな邦楽アーティストと洋楽アーティストは?(5名まで)
・上原あずみさん
・XJAPAN
・Janne Da Arc
・ポルノグラフィティ
・LUNA SEA
洋楽は全然聴きません。ビートルズは洋楽に含まれますか?
○5、最近欲しい物は?
あの子の笑顔…は冗談として、単位と就職先かな。
遊戯王では亜版の『黄泉ガエル』と『ライトニング・ボルテックス』と『ならず者傭兵部隊』と『増援』。
カエルはレアでもいい。他はスーパー。もちろん1stで。
非現実的なところでは米版の『収縮』と『死のデッキ破壊ウイルス』!
○6、今はそうでもないけど昔すごく欲しかった物
武士沢ブレード(わかる人にしかわからない)。てか買ったw
○7、絵が描けるまたは文章が書ける事で良かった事、嫌だった事。
かけなくて困ったことはいっぱいありますよ?
なんか中学生の時に八木節の絵が何故か選ばれて群馬県の県庁に展示されたことがあったような気がしますがきっと気のせいです。
○8、好きな食べ物は?
最近サラダをもりもり食うようになりました。
○9、尊敬する有名人は?
岡上景能公です!
○10、旅行するなら?
北海道は行ったことがないので是非行ってみたいですね。
あと武者修行として全国の遊戯王公認店を全部回りたいw
○11、「好きなものについて熱く語って下さい(25字程度)」
クールビズが叫ばれる時代だからこそネクタイがイイ!
○12、今一番好きなキャラクターもしくは人物は?
ミサワソス(´・ω・`)とまっすん(中の人)
○13、腹筋の最高記録は?
中学の頃は100とかできましたけど、今は無理ですね。
てか腹筋やると腹に脂肪が付きやすくなるらしいので要注意ですよ。
○14、将来の夢は?
楽しく暮らしたい。
○15、好きな映画は?
バック・トゥ・ザ・フューチャーにめちゃめちゃハマったことがありました。あとダークシティって映画はかなり印象に残ってますね。
○16、質問を1つ増やして次の人に回してください。
「ハンドルネームを変えるとしたら?」
○17、自分の中の名ゼリフを1つ答えてください。
「やらずに後悔するよりやって後悔しろ」
○18、一番の自慢は?
人の顔を覚えるのが得意なこと?
○19、今一番やりたいことは?
車のライターのところに繋ぐ携帯の充電器を買いにいきたい。
○20、好きな色は?
黒っぽい赤。
○21、バトンをまわす5人
・霧島カイトさん
・青波さん
・眠り姫さん
・半減さん
・ぷーさん
革命軍枠は姫のためにとっておいてあげようw
皆様、読んで下さっていたらよろしくお願いします。
おわし
2006年11月02日
2006年11月01日
遊戯王以外
たまには俺が使ってる遊戯王以外のデッキでも書きましょう。
って言っても書式とかわからんから適当に。
まずはD−0からね。
<緑ユニット/9枚>
3 シャボン玉のフェアリー
3 カオスビースト・グリフィン
3 大巨人ムーン・イーター
<緑ストラテジー/2枚>
2 小さくて大きな力
<緑ベース/3枚>
3 大地の塔
<白ユニット/19枚>
3 ジャッジメント・エンジェル
3 ギムレット
3 ロマネ・コンティ
1 聖騎士ホーリー・アロー
3 城門を守護する獅子
3 シングル・モルト
3 グレン・リベット
<白ストラテジー/4枚>
1 神々の雷
3 建設的な未来
<青ストラテジー/3枚>
3 バードマン・ソウル
序盤、緑のベース『大地の塔』で小さいユニットをひたすらエネルギーに変換してとにかくエネルギーを貯めます。
そして、中盤は大型ユニットを手札やらプランやらから出しまくって相手のハンドと除去を枯らします。ここがうまく行かないと全然話になりません。
あとは終盤、相手が息切れしたところに再び大型ユニットを大量に送り込んで制圧します。
大地の塔によるエネルギーブーストを少なくともゲーム開始から5ターン以内に始めないとダメです。
っていうお遊びデッキ。でも運が良ければたまに勝てますよ。
遊戯王でいうと帝に近いイメージのデッキです。
セカンドセンチュリーになってまた大型ユニットが登場したみたいなので、それも搭載してガンガン殴って行きたいですね。
前からある白の大型ユニットのタイガーアイとかいうカードが高くて買えないっていうのは内緒です。
次にポケモンカードゲーム。こちらもデッキ晒し。
シリーズとかわかんないんで同名カード判別しにくいですが。
<ポケモン/15枚>
2 カメックスex
4 カメール
2 ゼニガメ(『かたいこうら』のやつ)
2 ゼニガメ(『スリーピーボール』のやつ)
2 カイオーガex
1 R団のフリーザーex
2 ケンタロス
<トレーナー/18枚>
2 ポケモンいれかえ
2 ポケモン回収装置
1 ふしぎなアメ
1 オーキドはかせの研究
2 モノマネむすめ
3 ソライシはかせの発見
3 ロケット団のミッション
4 マサキのメンテナンス
<エネルギー/27枚>
27 水エネルギー
サポーターでぶん回してさっさとカメックス育てて、あとはエナジーレインでカイオーガとかその辺にエネルギー供給してパンチしまくるデッキ。
アタッカーがexばっかなんでexのワザを受けないやつとか出てきたら割と投了モンです。
エニシダとか欲しいんですがなかなか手に入れる機会がないので困ってます。あとアメちゃんはぜひフルで積みたいですね。
こちらは遊戯王に例えると1killですかね?ポケモンカードは大体全部1kill(笑)
D−0もポケモンもぜんっぜん大会レベルではありませんが、まぁやれればいいんじゃないでしょうか?もう少しカード知識とカードプール増やしたいですけどねー
あ、ポケモンカードのルールが少し変わって、先攻1ターン目はドローができるようになってトレーナーカードが全て使えなくなりました。
なんでも本気で1killができたらしいんですよね。富山のポニランの店長曰わく。どんなんかはわかりませんが。
前話したカメルギアかも知れませんし、それじゃないかも知れません。
こうしてやってみて、いろんなカードゲームができた方が楽しいですけど、やっぱ本気でやれるのは1つかなって思いますね。身体も時間も金も足りません(笑)
おわし
って言っても書式とかわからんから適当に。
まずはD−0からね。
<緑ユニット/9枚>
3 シャボン玉のフェアリー
3 カオスビースト・グリフィン
3 大巨人ムーン・イーター
<緑ストラテジー/2枚>
2 小さくて大きな力
<緑ベース/3枚>
3 大地の塔
<白ユニット/19枚>
3 ジャッジメント・エンジェル
3 ギムレット
3 ロマネ・コンティ
1 聖騎士ホーリー・アロー
3 城門を守護する獅子
3 シングル・モルト
3 グレン・リベット
<白ストラテジー/4枚>
1 神々の雷
3 建設的な未来
<青ストラテジー/3枚>
3 バードマン・ソウル
序盤、緑のベース『大地の塔』で小さいユニットをひたすらエネルギーに変換してとにかくエネルギーを貯めます。
そして、中盤は大型ユニットを手札やらプランやらから出しまくって相手のハンドと除去を枯らします。ここがうまく行かないと全然話になりません。
あとは終盤、相手が息切れしたところに再び大型ユニットを大量に送り込んで制圧します。
大地の塔によるエネルギーブーストを少なくともゲーム開始から5ターン以内に始めないとダメです。
っていうお遊びデッキ。でも運が良ければたまに勝てますよ。
遊戯王でいうと帝に近いイメージのデッキです。
セカンドセンチュリーになってまた大型ユニットが登場したみたいなので、それも搭載してガンガン殴って行きたいですね。
前からある白の大型ユニットのタイガーアイとかいうカードが高くて買えないっていうのは内緒です。
次にポケモンカードゲーム。こちらもデッキ晒し。
シリーズとかわかんないんで同名カード判別しにくいですが。
<ポケモン/15枚>
2 カメックスex
4 カメール
2 ゼニガメ(『かたいこうら』のやつ)
2 ゼニガメ(『スリーピーボール』のやつ)
2 カイオーガex
1 R団のフリーザーex
2 ケンタロス
<トレーナー/18枚>
2 ポケモンいれかえ
2 ポケモン回収装置
1 ふしぎなアメ
1 オーキドはかせの研究
2 モノマネむすめ
3 ソライシはかせの発見
3 ロケット団のミッション
4 マサキのメンテナンス
<エネルギー/27枚>
27 水エネルギー
サポーターでぶん回してさっさとカメックス育てて、あとはエナジーレインでカイオーガとかその辺にエネルギー供給してパンチしまくるデッキ。
アタッカーがexばっかなんでexのワザを受けないやつとか出てきたら割と投了モンです。
エニシダとか欲しいんですがなかなか手に入れる機会がないので困ってます。あとアメちゃんはぜひフルで積みたいですね。
こちらは遊戯王に例えると1killですかね?ポケモンカードは大体全部1kill(笑)
D−0もポケモンもぜんっぜん大会レベルではありませんが、まぁやれればいいんじゃないでしょうか?もう少しカード知識とカードプール増やしたいですけどねー
あ、ポケモンカードのルールが少し変わって、先攻1ターン目はドローができるようになってトレーナーカードが全て使えなくなりました。
なんでも本気で1killができたらしいんですよね。富山のポニランの店長曰わく。どんなんかはわかりませんが。
前話したカメルギアかも知れませんし、それじゃないかも知れません。
こうしてやってみて、いろんなカードゲームができた方が楽しいですけど、やっぱ本気でやれるのは1つかなって思いますね。身体も時間も金も足りません(笑)
おわし