ちょっと気になったんで、家から各公認店までどれくらい離れているのか調べてみました。

赤丸…自宅
黄丸…栃木県の公認店
青丸…群馬県の公認店
緑丸…ワールド(本庄、熊谷)
こんな感じでした。
桐生足利のプレイヤーは大体同じような感じですね。
どうですか、これ。きんこん館以外の栃木県の公認店はことごとく群馬県のどの公認店より遠いという。
唯一例外は、小山のトレジャーボックスというお店。これはたぶん旧愛好堂なんじゃないかと思うんですが、ここがながしまより若干近かったですね。
旧愛好堂だとすれば国道50号一本で行けるので、ながしまよりだいぶ行きやすいんだと思います。
しかしこれ、どう見てもきんこんと他の栃木の公認店の雰囲気違いますよね。
きんこんは露骨に群馬寄りですが、他は国道4号沿いに集まってます。
いかに足利が他の栃木県の町から隔離されているかがよくわかりますね!
私が一番意外だったのは、前橋よりも本庄熊谷の方が近いことですね。
まぁ本庄熊谷方面に行くには直通の大きい道がなく、一旦太田や伊勢崎を経由する感じで行かなければならないため時間は結構かかります。
それよりは少し遠い前橋の各店舗は基本的に50号ぶっ飛ばしていけば着くので、時間的にはそれほどかからないみたいですね〜
いや、デュークさんの気のせいかも知れませんが。
ながしまやカタヤマの遠さは体感的にもこんな感じなので特にコメントはないですw
あ、どれがどの店かわからない人もいるかと思いますが、これくらい感覚的に把握できないとデュークナビには遠く及びませんよ(笑)
一応ここにある店舗の名前を書き出しておきます。ウチから近い順に書きますね。
きんこん館(栃木)
コミかる堂桐生店(群馬)
キンコンカンラブ店(群馬)
おもちゃのアオキ(群馬)
カードキングダム伊勢崎店(群馬)
ワールド本庄駅南店(埼玉)
ワールド熊谷石原店(埼玉)
じらいや(群馬)
コミかる堂前橋店(群馬)
ふうま(群馬)
トレジャーボックス小山店(栃木)
カタヤマ(群馬)
Booksながしま(群馬)
宇都宮各店
その他栃木県の店舗
以下省略
おかしいよね…俺これでも栃木県民なんだぜ…
別に近くにある栃木の公認店を削ってるとかじゃなく、俺が間違ってなければ群馬栃木の公認店はこれで全部です。
そんな感じなんで、皆さんデュークさんは群馬県民だと思って接してもらって構わないです(笑)
つか元々群馬県民だし。
群馬の方が愛着あるし。
この記事、遠くの人が見たらわけわかんねーんだろうな…
群馬は温泉、栃木は日光くらいの知識じゃついて来られないだろう!!
U字工事はあんまり足利について触れてくれないんだぜ!!!
オンバトから応援してるんだからたまには足利もいじっていってね!!!!
おわし

にほんブログ村
デュークさんがU字工事を好きなあたりには元群馬県民だという生い立ちが現れている気がします。
僕のまわりの足利市民はことごとくU字工事嫌いですもん。
足利人はU字工事嫌いが多いのか…知らなかった…
何しろ私の身の回りには生粋の足利人はほとんどいませんからねw
まぁ足利人からすると、栃木弁が妙に不快だったりしますよね。足利は上州弁に近いですからね〜
>まぐろさん
アオキは大会も力入れていますし、いいですよね。群馬の店舗としては浮いてますよね。良い意味で。