昨日使ったデッキです。
光デュアルだと思ってたら光デュアルじゃなかった。なにこれ。
最近なかなか勝たないから優勝してないけど載せちゃうという。
<メインデッキ/40枚>
<モンスター/12枚>
3《E・HERO アナザー・ネオス》
1《E・HERO エアーマン》
2《王虎ワンフー》
1《ライトロード・マジシャン ライラ》
2《異次元の女戦士》
2《ライトロード・ハンター ライコウ》
1《D.D.クロウ》
<魔法/16枚>
1《死者蘇生》
1《ブラック・ホール》
1《増援》
1《光の援軍》
1《月の書》
2《サイクロン》
1《超融合》
2《ミラクル・フュージョン》
3《強欲で謙虚な壺》
3《デュアルスパーク》
<罠/12枚>
1《聖なるバリア−ミラーフォース−》
1《激流葬》
1《王宮の弾圧》
1《神の宣告》
2《奈落の落とし穴》
2《神の警告》
2《次元幽閉》
2《ヒーロー・ブラスト》
<エクストラデッキ/15枚>
1《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》
1《E・HERO Great TORNADO》
1《V・HERO アドレイション》
1《E・HERO ノヴァマスター》
2《E・HERO The シャイニング》
1《E・HERO アブソルートZero》
2《E・HERO エスクリダオ》
1《E・HERO ガイア》
1《ブラック・ローズ・ドラゴン》
1《ジェムナイト・パール》
1《イビリチュア・メロウガイスト》
1《カチコチドラゴン》
1《インヴェルズ・ローチ》
<サイドデッキ/15枚>
2《魔導戦士 ブレイカー》
2《サイファー・スカウター》
1《超融合》
2《抹殺の使徒》
2《召喚制限−パワーフィルター》
1《転生の予言》
1《異次元への隙間》
2《連鎖除外》
2《心鎮壷》
■以下コメ
常識や形に囚われない俺かっこいい(笑)
というわけではないですが、まぁ今の遊戯王、敢えて形を崩すのは戦術として非常に有効だと思います。
最近はパンピーでもある程度の知識はあるので、定型ではダメです。
定型デッキは昔でいうところの「ごった煮」に相当します。最底辺。スタートライン。
できて当たり前とされるものの基準点が昔よりも高くなったのです。
上げ底・低天井の環境で差をつけるなら敢えての崩し。これしかないと思います。
かつてスタンにアフロ様を採用した感覚に似ていて懐かしいです。
まぁあの時は上げ底でも低天上でもなく、単に自分よりも格上の相手を捉えるための手段でしたが。
理の上に立つ意外性は立派な戦術なのです。
まぁ、このデッキがその意外性をうまく活かせているかは別のお話ですがね!!
そろそろこのデッキについてのコメントをはじめます。
えー・・・、えらく中途半端なデッキになりました。
まぁいつものことと言えばいつものことです。
とにかくデッキをとがらせるのが苦手で、その場その場の立ち回り方で
なんとかどうにかしようという、つまり潰しが利く方へと流れる習性があります。
かつてはそれが正義だったのです。
時代は変わったのですから、本来は俺も変わらなければいけないのです。
しかし、今回もまた繰り返してしまったのでした。
ま、それでも実際それなりに戦えてしまうところがまた罠ですね〜
でもまぁあくまでそれなり。
勝ったデュエルについて思ったのは、「噛み合わせ」の一点でした。
●メインデッキ
3《E・HERO アナザー・ネオス》
1《E・HERO エアーマン》
軸。贅沢とは思うけど2ターンくらいでこの辺引かないと諦めたくなる。
2《王虎ワンフー》
最近何のデッキが強いのかさっぱりわかりませんが、こいつはそれなりに働くだろうと思います。
《強者の苦痛》まで入れると何か違うような気がします。
1《ライトロード・マジシャン ライラ》
深く考えてないです。
単純にカードパワーの高さ。
それと、援軍を採用するにあたって検討したライコウ3積みがあまりに美しくなかったため。
2《異次元の女戦士》
こいつ強いぜ!たぶんな!!
2《ライトロード・ハンター ライコウ》
こいつも強いぜ!きっとな!!
1《D.D.クロウ》
よくわかんないけど墓地依存しないデッキなんてあんまりなさそうだから積んでおいた。
1《死者蘇生》
蘇生で相手のモンスターもらおうとした時のチェーンリビデの絶望感パネェっす。
1《ブラック・ホール》
このカードでは手遅れという状況が多すぎる。
それでも抜くわけにいかないんだろうと思います。
ゲームスピードが上がることによるプレイヤーへのメリットは何かあるんでしょうか?
1《増援》
サーチのないデッキはクソ。誰が何と言おうとクソ。
引きはすべてのプレイヤーの前で平等。
引きが強いとか弱いとかそういう概念が非科学的。非論理的。
デュエルの中では偶然を許容する力量と度量が必要だけど、
デッキ構築の段階では科学的・論理的思考がすべて。
1《光の援軍》
サーチのないデッキは(ry
増援と比べるとサーチ先が極端に少なく、先に全部引き切ってしまうことは多々ありました。
それでもそれを補って余りあるサーチ先のモンスターの強さ。そして墓地肥やしからのヒロブラ。
魅力的です。
1《月の書》
いらない。
2《サイクロン》
いるようないらないような。
1《超融合》
HEROを使う一番の理由はこのカードの存在ですよね。
昨日もシエン食ってやりましたよフヒヒw
2枚以上入れると初手に2枚以上来る法則。
わりかし確率ぶっぱしてるのになんなのあの現象?
初手ヴァーユ現象とあわせて解明した人には何らかの栄誉ある賞が贈られてもおかしくない。
2《ミラクル・フュージョン》
切り札。お前のソウル。
3《強欲で謙虚な壺》
相手に見せなくてよかったらとっくに制限になってるんかね?
3《デュアルスパーク》
結局スパークがアド取って勝つのが基本。
1《聖なるバリア−ミラーフォース−》
ミラフォは撃ったら負け。
1《激流葬》
激も撃ったら負け。
1《王宮の弾圧》
弾圧は自分の首が絞まったら負け。
1《神の宣告》
神宣は撃たされたら負け。
2《奈落の落とし穴》
考えても答えが出ないこともあるんだよね。
だからとりあえず入れておきましょう(笑)
2《神の警告》
このカードは決して強くないと思う。
でも召喚通したら負けみたいな状況はあるのですよね。
まぁ通さなくても負けないとは限らないんですけどね。
こういうのなんていうんだろ…「苦肉の策」…?
2《次元幽閉》
こうして罠のラインナップを見てると、罠弱いなって思う。
なるほどこういうことか。他人の話には耳を傾けておくものですね。
2《ヒーロー・ブラスト》
スパークとともに貴重なアド源。
でもこのカードのおかげでまさかのクロウが刺さるっていう現象が起きて戸惑った。
●エクストラデッキ
1《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》
1《E・HERO Great TORNADO》
1《V・HERO アドレイション》
1《E・HERO ノヴァマスター》
2《E・HERO The シャイニング》
1《E・HERO アブソルートZero》
2《E・HERO エスクリダオ》
1《E・HERO ガイア》
超融合が生み出す可能性パネェっす。
1《ブラック・ローズ・ドラゴン》
シンクロってなんですか?
1《ジェムナイト・パール》
1《イビリチュア・メロウガイスト》
1《カチコチドラゴン》
1《インヴェルズ・ローチ》
使えたらラッキーくらいの気持ち。
●サイドデッキ
2《魔導戦士 ブレイカー》
何がそんなに強いのか?
わかんねーから使ってみようと思ったら使う機会がほぼなかったよ。
2《サイファー・スカウター》
六武・HEROはこいつでがんばろうっていう。
1《超融合》
超融合が超強い時に増やしたらいいよ。
2《抹殺の使徒》
つーえwつーえwww
2《召喚制限−パワーフィルター》
入れてはいるけど使う勇気がない。
1《転生の予言》
1《異次元への隙間》
用途の差別化どーなってんの?
2《連鎖除外》
ほんとはメインに入れたいんね。
2《心鎮壷》
このカードって何気にずーっと強いよね。
バーチャルアドの話してた頃から。
気付けば仮想アドという言葉も普通に使われるようになっていたわけですが…
仮想アドの元祖と言えるカードですわ。
勝ってもないのにいつも以上に偉そうにそして長々と講釈垂れた(笑)
明日は明日でがんばります。
例の非公認は出ます。
アテムくんには申し訳なかった。
次なんかあったら組もう。
おわし

にほんブログ村
今日久しぶりに桐コミ行くんであたったらよろしくお願いします。
よろしくー
最近HERO見ないので16でも普通にビートしていけますし。
HEROデッキに必要かと言われると難しいですが・・・。
HNがNOVAだし、ノヴァ繋がりでノヴァマスター擁するHEROを組んでみよう(スカーレッドなノヴァはちょっと…)と思いつつ組んでなかったので、明日から私用で東京に行くのでカードショップ巡りをしてHEROでも揃えますかねぇ。